トップQs
タイムライン
チャット
視点

大顎

節足動物の口器 ウィキペディアから

大顎
Remove ads

大顎(おおあご、だいがく[1]mandible)とは、大顎類節足動物に特有の1対の付属肢関節肢)であり、口器を構成する器官の1つである。大腮(たいさい)とも呼ばれる[1]

Thumb
大顎を大きく開いたツムギアリ

概要

さらに見る 体節:, 先節 ...

大顎類節足動物、いわゆる多足類甲殻類六脚類などの頭部は、基本として口器に特化した3対の付属肢関節肢)をもつ。そのうち最初の1対が大顎である。それに対して残り2対の顎は小顎(こあご、しょうがく、:maxilla)と呼ばれるが、これらは必ずしも大顎より小さいとは限らない。大顎は発生学体節制的に第3体節由来で、口と触角の直後に配置される[2][3]

大顎の本体部分(gnathal element)は付属肢最初の肢節、すなわち原節(protopod, basipod)のみから構成されるため、途中は原則として肢節的な関節はない(多足類のみ二次的な関節構造をもつ[4])。多くの甲殻類は、大顎の外側に大顎髭(mandibular palp)という直後の肢節に当たる部分が残されるが、多足類、六脚類、および一部の甲殻類(鰓脚類カシラエビ類ムカデエビ類、軟甲類の一部など)の場合、この大顎髭は少なくとも成体で完全に退化消失している[5]

Remove ads

多様性

Thumb
様々な昆虫上唇(赤、lr)、触角(a)、大顎(緑、md)、小顎(黄、mx)と下唇(青、lb)
A:バッタ
B:ミツバチ
C:チョウ(大顎は退化消失)
D:

通常、大顎類の3対の顎の中で大顎は特に頑丈な方で、内側にが生えて、餌を把握・切断・粉砕する役割を担う器官である。しかしそれに当てはまらない例外もあり、昆虫で特に多く見られる。液体状の餌を摂るのに特化した昆虫、例えば半翅類カメムシセミなど)やの大顎は、他の口器と共に細長く変形し、口針の一部を構成する[6][7]。一部の昆虫、例えば多くのクワガタムシのオスは、摂食の代わりに闘争用の武器に変化した大顎をもつ[8]。大顎が退化的になったものもあり、例えばコバネガ以外の鱗翅類チョウ)の成体は大顎が退化消失するほどである[9]

Remove ads

大顎と誤解される付属肢

Thumb
ムカデの頭部。常に第1小顎(2)によって覆われる小さな大顎(1)と、顎のように発達した顎肢(4)をもつ。

クモ鋏角(上顎)やムカデ顎肢は顎のような形をした口器であるため、しばしば誤って "大顎" と紹介されているが、いずれも顎ですらなく、大顎とは別起源(大顎は第3体節由来に対して、鋏角は第1体節、顎肢は第6体節)の付属肢である[2]。クモを含めて鋏角類にそもそも顎はなく、ムカデの実際の大顎は常に平板状の第1小顎に覆われて目立たない[10]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads