トップQs
タイムライン
チャット
視点

大黒寺 (京都市伏見区)

京都府京都市伏見区にある寺院 ウィキペディアから

大黒寺 (京都市伏見区)map
Remove ads

大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)[1]

概要 大黒寺, 所在地 ...

歴史

開創は空海[2]とも真如[3]とも伝えられる真言宗の寺で、もとは長福寺と称した。

元和元年(1615年)、薩摩藩島津義弘が、薩摩藩邸からも近いこの寺を藩の祈祷所とすべく、伏見奉行山口駿河守に懇願したことで、寺名は薩摩の守り本尊「出世大黒天」にちなみ「大黒寺」とされ、本尊は大黒天となった。ただ、当時より一般には「薩摩寺」の通り名で呼ばれていたという。爾来、薩摩藩ゆかりの寺となる。

幕末期には志士達の密儀がたびたび寺内で行われていたという[2]寺田屋事件の九烈士もこの地に葬られており、遺品や書・歌などが今でも寺内に保管されているほか、西郷隆盛大久保利通らの会談の部屋もそのまま残されている[3]。また、近代になり平田靱負の墓所が移設されている。1752年から1755年に薩摩藩が担当した木曽川・長良川・揖斐川の治水工事では工事途中で流されたこと影響などもあり300万両もの巨額な費用がかかった。その責任をとって薩摩藩家老の平田靱負は自刃した[3]

屋根瓦には、藩主島津家の家紋である丸に十字があしらわれている。

幽霊子育飴伝説がある。幽霊とは八代美津女(やしろ・みつめ)(田尻稲次郎の兄嫁)のことであり、大黒寺ではその位牌を祀っている[4]

Remove ads

境内

伽藍ほか

  • 本尊:秘仏大黒天は、金張の厨子の中の小さな御仏で甲子の年に開帳(弘法大師空海の作と伝えられる)[5]
  • 脇:不動明王、毘沙門天
  • 脇段:観世音菩薩
  • 金運清水:霊験あらたかな水
  • 西郷隆盛大久保利通の会談の部屋、ゆかりの書や歌、肖像なども保存。
  • 屋根瓦:ご本尊の大黒天を模した像と、丸に十字が入った紋。

墓所、札所

交通アクセス

周辺

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads