この項目では、日本の元号について説明しています。 同名の日本酒、及び「天長」と略称される酒造会社については「天長島村酒造」をご覧ください。 中国の都市については「天長市」をご覧ください。 天長(てんちょう)は、日本の元号の一つ。弘仁の後、承和の前。824年から834年までの期間を指す。この時代の天皇は淳和天皇、仁明天皇。 改元 弘仁15年1月5日(ユリウス暦824年2月8日):改元。 天長11年1月3日(ユリウス暦834年2月14日):承和に改元。 天長期に起きた出来事 天長元年(824年): 陸奥国の空地に新羅人を遷すことを決定する。 多褹国司を廃止し能満郡・熊毛郡・馭謨郡・益救郡の四郡を熊毛郡・馭謨郡の二郡に再編して大隅国に編入した。全國合せて五畿七道六十六國二島と定まりて。 天長2年(825年):渤海使、隠岐に来着。 天長3年(826年):畿内の校田使を任命する。 天長7年(830年):天長地震が発生。 天長10年(833年):清原夏野らが令義解を撰上。諸国に米穀の売買を行わせる。 西暦との対照表要約視点 ※は小の月を示す。 さらに見る 天長元年(甲辰), 一月※ ... 天長元年(甲辰)一月※二月三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月 ユリウス暦824/2/43/44/35/36/16/307/308/289/2610/2611/2412/24 天長二年(乙巳)一月二月※三月四月※五月六月※七月閏七月※八月※九月十月※十一月十二月※ ユリウス暦825/1/232/223/234/225/216/207/198/189/1610/1511/1412/13826/1/12 天長三年(丙午)一月二月三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月 ユリウス暦826/2/103/124/115/116/97/98/79/610/511/312/3827/1/1 天長四年(丁未)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月 ユリウス暦827/1/313/13/314/305/296/287/278/269/2510/2411/2312/22 天長五年(戊申)一月二月※三月※閏三月※四月五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月 ユリウス暦828/1/212/203/204/185/176/167/168/149/1310/1311/1112/11829/1/9 天長六年(己酉)一月※二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※ ユリウス暦829/2/83/94/75/76/57/58/39/210/210/3111/3012/30 天長七年(庚戌)一月二月※三月※四月五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月閏十二月※ ユリウス暦830/1/282/273/284/265/266/257/248/229/2110/2011/1912/19831/1/18 天長八年(辛亥)一月二月※三月※四月五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月 ユリウス暦831/2/163/184/165/156/147/138/119/1010/1011/812/8832/1/7 天長九年(壬子)一月二月※三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月 ユリウス暦832/2/63/74/55/46/27/27/318/299/2810/2711/2612/26 天長十年(癸丑)一月※二月三月四月※五月※六月七月※閏七月※八月九月※十月十一月十二月※ ユリウス暦833/1/252/233/254/245/236/217/218/199/1710/1711/1512/15834/1/14 天長十一年(甲寅)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月 ユリウス暦834/2/123/144/135/126/117/108/99/710/611/512/4835/1/3 閉じる 関連項目 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。天長 元号一覧 (日本) Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads