トップQs
タイムライン
チャット
視点

元号一覧 (日本)

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

日本の元号一覧(にほんのげんごういちらん)は、和暦でこれまでに使用された日本の元号の一覧である。2019年5月1日以降は令和が使用されている。

概要

  • 明治以前の元号については読み方が明示されなかった[注釈 1]ため、下記に示した読み方は例示である。
  • 令和は248個目の元号である。
  • カッコ内の西暦は、飛鳥時代から「天正」の始期(元亀4年7月28日/1573年8月25日)まではユリウス暦で、「天正」の終期(天正20年12月8日/1593年1月10日)以降はグレゴリオ暦で表記している。これは、ヨーロッパのカトリック諸国で、天正年間に当たる1582年(天正10年)に、従来のユリウス暦に代えてグレゴリオ暦が導入されたためである[注釈 2]
  • 改元の日付は、平成は翌日改元、令和は翌月改元であり、最初の大化も公布翌月の実施と見られるが、白雉から明治までの多くは当年(年初)から改元する年初改元、大正昭和は当日(日初)から改元する当日改元だった。これらは過去にさかのぼって改元するため、各元号の有効な期間は、
  1. その後の文書で当時の日付に言及する場合
  2. 当時の文書でそのときの日付に言及した場合
のいずれかで異なる。この表の日付は主に後者であり、年初改元や当日改元は遡時を無視して改元公布の瞬間を元号の切り替わりとみなしている。すなわち、当日は新旧双方の元号に(一部ずつが)属す。しかしこれは(改元後の)公的な扱いとは異なる。法令や標準が整備されている明治以降に関しては、公文書等で使われる、前者の日付も記すこととする。これでは、新元号は当年初めまたは当日初めにさかのぼって始まり、旧元号はその前日に終わっている。
  • 使用期間が最短の元号は暦仁で74日間、最長の元号は昭和で62年14日間(22,660日間)であり、最長の元号(昭和)は最短の元号(暦仁)の約306倍の期間使用された。
Remove ads

元号一覧

要約
視点

飛鳥時代

さらに見る 元号名, 期間 ...

奈良時代

さらに見る 元号名, 期間 ...

平安時代

さらに見る 元号名, 期間 ...

鎌倉時代

さらに見る 元号名, 期間 ...

大覚寺統

さらに見る 元号名, 期間 ...

持明院統

さらに見る 元号名, 期間 ...

南北朝時代・室町時代

さらに見る 元号名, 期間 ...

南朝(大覚寺統)

さらに見る 元号名, 期間 ...

北朝(持明院統)

さらに見る 元号名, 期間 ...

南北朝合一後

さらに見る 元号名, 期間 ...

戦国時代

さらに見る 元号名, 期間 ...

安土桃山時代

さらに見る 元号名, 期間 ...

江戸時代

さらに見る 元号名, 期間 ...

明治以降

明治以降の元号は、天皇一代につき元号を一つ制定する制度(一世一元の制)に基づいている。

一世一元の詔下

慶応4年(1868年)を改めて明治元年とする一世一元の詔によって制定された元号は次のとおり。

さらに見る 元号名 (読み), 公式 ...

登極令下

1909年(明治42年)に公布された登極令に基づく改元は次のとおり。なお、同令は1947年(昭和22年)に廃止された。

さらに見る 元号名 (読み), 公式 ...

元号法下

1979年(昭和54年)に成立、施行された元号法に基づく改元は次のとおり。

さらに見る 元号名 (読み), 公式 ...
Remove ads

中央政府以外の元号

符号位置(明治から令和まで)

さらに見る 記号, Unicode ...

脚注

注釈

  1. 朱鳥の読み方について『日本書紀』巻第二十九天武天皇下、朱鳥元年7月20日条に「朱鳥此云阿訶美苔利(あかみとり)」と記されたのは珍しい例である。
  2. ヨーロッパのカトリック諸国では、ユリウス暦1582年10月4日(木曜日)の翌日を、1582年10月15日(金曜日)として、グレゴリオ暦を導入した。この暦の切替えは、和暦では天正年間(グレゴリオ暦1582年10月15日=天正10年9月19日)に当たる。
  3. 扶桑略記』や『帝王編年記』では「7月」、『元亨釈書』では「正月」(7月に公布)、『国史大辞典』(吉川弘文館、1908年発行)では「6月19日」となっている。
  4. 4月16日5月10日)、8月16日9月5日)の説もある。
  5. 七巻冊子』は4月、『南朝編年記略』『南朝公卿補任』は7月24日8月11日)、『続史愚抄』は7月4日7月22日)とするが、全て誤り。
  6. 鴨脚本『皇代記』は4月22日5月17日)、『伊勢之巻』は1月21日2月17日)とする。
  7. 『南朝編年記略』『続史愚抄』ともに10月4日10月30日)とするのは誤り。『七巻冊子』は3月22日4月26日)とするが、確証を得ない。
  8. 『七巻冊子』は2月上旬とする。
  9. 『南朝編年記略』は2月14日3月10日)とする。
  10. ただし改元後も幕府側の準備不足の為、8月9日8月27日)まで公家も武家も「文明」の年号を使用した。
  11. ただし室町幕府は改元吉書始を7月28日8月21日)に行い、この日から新元号を採用している。
  12. ユリウス暦による。グレゴリオ暦では1573年9月4日。
  13. グレゴリオ暦による。ユリウス暦では1592年12月31日。
  14. 当初1月28日2月29日)改元の予定であったが、朝鮮通信使の来日中の改元は事務上の問題に加えて外聞の問題も生じるとして4ヶ月延期された。
  15. 明治天皇の崩御当日に改元の詔書(明治四十五年七月三十日以後ヲ改メテ大正元年ト為ス)を発した。同日は、「明治45年」であったが、「大正元年」に改められた。
  16. 大正天皇の崩御当日に改元の詔書(大正十五年十二月二十五日以後ヲ改メテ昭和元年ト為ス)を発した。同日は、「大正15年」であったが、「昭和元年」に改められた。
  17. 1947年(昭和22年)5月3日日本国憲法・現皇室典範施行から1979年(昭和54年)6月12日元号法公布までの間、元号の法的根拠は消失していた。1989年(昭和64年)1月7日、元号法に基づいて竹下内閣元号を改める政令(昭和64年政令第1号)を定め、翌日から施行された。
  18. 2025年令和7年)731日までの日数。
Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads