トップQs
タイムライン
チャット
視点
奈良康明
ウィキペディアから
Remove ads
奈良 康明(なら やすあき、1929年12月2日 - 2017年12月10日)は、日本の仏教学者・曹洞宗僧侶。駒澤大学学長、総長を務めた。駒澤大学名誉教授。僧侶としては法清寺の住職を経て東堂となり[1]、また、永平寺の西堂を務めた。
経歴
- 出生から修学期
1929年、千葉県で生まれた。開成中学校を経て、東京大学文学部に進学。印度哲学梵文学科で学び、1953年に卒業。東京大学大学院人文科学研究科(現・東京大学大学院人文社会系研究科)インド哲学専攻に進み、1956年に修士課程を修了。大学での指導教官は、中村元であった。博士課程はインドで修め、カルカッタ大学大学院人文科学研究科(比較言語学科)でインド宗教文化史を専攻し、博士課程を修了。
- 仏教学者として
1960年、駒澤大学仏教学部非常勤講師となった。講師、助教授を経て、教授に昇進。1973年、学位論文『古代インド仏教における宗教的表層と基層の研究』を東京大学に提出して文学博士号を取得[2]。まだ若いアルボムッレ・スマナサーラ長老が国費留学生として駒澤大学で学んだ際には、その指導教授をつとめた。1994年~1997年には駒澤大学学長、2005年~2006年には第27代駒澤大学総長をつとめた。駒澤大学を退任後、名誉教授となった。
学界では、公益財団法人・中村元東方研究所常務理事、一般財団法人・仏教学術振興会理事長、大蔵経データベース化支援募金会事務局長をつとめ、宗教と学術の発展に尽くした。
宗門においては、2000年から曹洞宗総合研究センター所長。2012年5月6日より、永平寺西堂。1992年以来、東京都台東区の法清寺で毎月2回ほど、檀家向けの講義を行っていた。
Remove ads
受賞・栄典
研究内容・業績
家族
著作
著書
- 『婆羅門の像』人物往来社 1962
- 『仏教史 1 インド・東南アジア』(世界宗教史叢書 7)山川出版社 1980[8]
- 『ラーマクリシュナ』(人類の知的遺産 53) 講談社 1983
- 『仏弟子と信徒の物語:アヴァダーナ』筑摩書房 1988
- 『釈迦とその弟子たち』日本放送出版協会(NHK市民大学) 1987
- 『釈尊との対話』日本放送出版協会(NHKブックス) 1988
- 『修証義私釈』新塔社 1990
- 『仏教と人間 主体的アプローチ』東京書籍 1993
- 『まん中が中道か』佼成出版社 1995
- 『生きていく』NTT出版 1995
- 『観音経講義』東京書籍 1997
- 『原始仏典の世界』日本放送出版協会(NHKライブラリー) 1998
- 『般若心経講義』東京書籍 1998
- 『祈りのブッダ:救いのことばと癒しのかたち』日本放送出版協会 1999
- 『ブッダの詩:知恵と慈悲のかたち』日本放送出版協会(生活人新書) 2009
- 『自己をわすれる:生き方としての仏教』東京書籍 2011
- 『ブッダ:最後の旅をたどる』、大法輪閣 2012
- 『説戒 永平寺西堂老師が語る仏教徒の心得』大法輪閣 2018
- 『〈文化〉としてのインド仏教史』大正大学出版会 2018
共編著
- 『インドの顔』(生活の世界歴史 5) 辛島昇共著、河出書房新社 1975
- 文庫化 河出文庫 1991
- 『釈尊の人と思想』増谷文雄・中村元共編、日本放送出版協会 1975
- 『釈尊のことば』増谷文雄共著、日本放送出版協会(放送ライブラリー) 1976
- 『経典にきく』武藤義一共編、日本放送出版協会(放送ライブラリー) 1977
- 『仏教のことば』日本放送出版協会(放送ライブラリー) 1978
- 『ブッダの世界』中村元監修、佐藤良純共著、学習研究社 1980
- 『日本人の仏教』東京書籍 1983
- 『仏教の心を語る』中村元対談、東京書籍 1990
- 『仏教の道を語る』中村元対談、東京書籍 1997
- 『道元の二十一世紀』東隆眞共編著、東京書籍 2001
- 『道元の世界 現代に問いかける禅』、日本放送出版協会 2001
- 『禅の世界』沖本克己共著、東京書籍 2007
- 『禅といま』佐々木宏幹共編、道元フォーラム推進委員会 2008
- 『なぜいま「仏教」なのか:現代仏教のゆくえ』山崎龍明共著、春秋社 2009
- 『仏教出現の背景インドⅠ』(新アジア仏教史 1) 下田正弘ほか共著、佼成出版社 2010[9]
辞書
論文
Remove ads
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads