トップQs
タイムライン
チャット
視点

奈良康明

ウィキペディアから

Remove ads

奈良 康明(なら やすあき、1929年12月2日 - 2017年12月10日)は、日本仏教学者曹洞宗僧侶駒澤大学学長、総長を務めた。駒澤大学名誉教授。僧侶としては法清寺住職を経て東堂となり[1]、また、永平寺西堂を務めた。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1929年、千葉県で生まれた。開成中学校を経て、東京大学文学部に進学。印度哲学梵文学科で学び、1953年に卒業。東京大学大学院人文科学研究科(現・東京大学大学院人文社会系研究科)インド哲学専攻に進み、1956年に修士課程を修了。大学での指導教官は、中村元であった。博士課程はインドで修め、カルカッタ大学大学院人文科学研究科(比較言語学科)でインド宗教文化史を専攻し、博士課程を修了。

仏教学者として

1960年、駒澤大学仏教学部非常勤講師となった。講師、助教授を経て、教授に昇進。1973年、学位論文『古代インド仏教における宗教的表層と基層の研究』を東京大学に提出して文学博士号を取得[2]。まだ若いアルボムッレ・スマナサーラ長老が国費留学生として駒澤大学で学んだ際には、その指導教授をつとめた。1994年~1997年には駒澤大学学長、2005年~2006年には第27代駒澤大学総長をつとめた。駒澤大学を退任後、名誉教授となった。

学界では、公益財団法人中村元東方研究所常務理事、一般財団法人仏教学術振興会理事長、大蔵経データベース化支援募金会事務局長をつとめ、宗教と学術の発展に尽くした。

宗門においては、2000年から曹洞宗総合研究センター所長。2012年5月6日より、永平寺西堂1992年以来、東京都台東区法清寺で毎月2回ほど、檀家向けの講義を行っていた。

2017年12月10日午後1時30分、肝臓癌のため東京都台東区下谷の自宅で逝去[3]。89歳没[4]

Remove ads

受賞・栄典

研究内容・業績

  • インド仏教学の泰斗として知られた。特に、日本におけるインド宗教および仏教研究を文化史的視点から幅広く明らかにした。
  • 『釈尊との対話』や『仏教と人間』など多数の著書を残した。

家族

著作

著書

共編著

辞書

論文

Remove ads

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads