トップQs
タイムライン
チャット
視点
中村元東方学術賞
ウィキペディアから
Remove ads
中村元東方学術賞(なかむらはじめ とうほうがくじゅつしょう)は、東方学(東洋学)の優れた学術研究および文化活動に対して公益財団法人中村元東方研究所が授与する学術賞。
![]() |
沿革
部門として、学術賞のほか、追悼顕彰・特別顕彰・推進顕彰・奨励賞がある。また平成元年(第5回)より、学術と関係の深い文化領域における功労者に対し、その業績を讃える「東方文化賞」を設けた[2]。
平成11年の中村元の逝去後、しばらく途絶えていたが、3回忌にあたる平成13年10月10日(第11回)より「中村元東方学術賞」と名称を改め、毎年10月に表彰を行っている[3]。
平成24年(第22回)には、中村元東方研究所の事業推進貢献者に対し「東方特別賞」を初授与した 。
平成27年(第25回)、東方学術奨励賞を「中村元東方学術奨励賞」と改め、同年10月10日を第1回とし、以後毎年選考を行い授与している[4]。これは45歳以下の若手研究者[5]への奨励が目的であり、堅実な研究が結実した著作を受賞の対象としている。
これまでの受賞者
- 年数は〈授賞年度〉:回(授賞日)[6]
第1回 - 第10回
第11回 - 第20回
第21回 - 第30回
- 第24回(2014年10月10日)
- (新規 第1回)中村元東方学術奨励賞:手島崇裕・韓国 慶熙大学校助教授 - 日本史、受賞作『平安時代の対外関係と仏教』ISBN 978-4751745502
- (第3回)該当者なし
- (第4回)猪瀬千尋・名古屋大学大学院附属人類文化遺産テクスト学研究センター研究員 - 日本文学、受賞作『中世王権の音楽と儀礼』ISBN 978-4305708939
- (第5回)齋藤公太・國學院大學 研究開発推進機構日本文化研究所 助教 - 日本思想史・宗教史、受賞作『「神国」の正統論 - 『神皇正統記』受容の近世・近代』ISBN 978-4831515322
- (第6回)芹口真結子・岐阜大学地域科学部・助教 - 日本近世仏教史、受賞作『近世仏教の教説と教化』ISBN 978-4831860446
第31回 - 第40回
- (第7回)松川雅信・日本学術振興会特別研究員PD - 日本思想史・日本史・宗教学、受賞作『儒教儀礼と近世日本社会―闇斎学派の『家礼』実践』ISBN 978-4585210566
- (第8回)西田彰一・国際日本文化研究センタープロジェクト研究員[26] - 日本思想史研究・国体論、受賞作『躍動する「国体」 筧克彦の思想と活動』ISBN 978-4623088386
- (第9回)亀山光明[27]・プリンストン大学宗教学部大学院博士課程 - 近現代日本宗教史、受賞作『釈雲照と戒律の近代』ISBN 978-4831860453
Remove ads
脚注
参考資料・文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads