トップQs
タイムライン
チャット
視点

奥平昌恭

ウィキペディアから

奥平昌恭
Remove ads

奥平 昌恭(おくだいら まさやす、1877年明治10年)6月16日[1] - 1948年昭和23年)5月4日[1][2])は、明治から昭和前期の実業家政治家華族貴族院伯爵議員位階および勲等従二位勲三等幼名は九八郎[1]。旧中津藩主の家系。

Thumb
奥平昌恭

経歴

東京府出身。伯爵奥平昌邁の長男として生まれる[1][3]。父・昌邁の死去に伴い、1885年(明治18年)1月16日、家督を相続し伯爵を襲爵した[1][4]。 幼少より奥平家旧領の中津で学んでいたが、上京して学習院に入学[5]、後に京都帝国大学法科大学を修了[2][3]1909年(明治42年)には欧米を漫遊する。

1911年(明治44年)7月10日、貴族院伯爵議員に選出され[2][6]研究会に属して1932年(昭和7年)7月まで在任し[2]、さらに1946年(昭和21年)5月9日、補欠選挙で再選され[7][8]1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]。また、官有財産調査会委員、国有財産調査会委員、臨時財政経済調査会臨時委員、極洋捕鯨監査役、飯野商事監査役、樺太鉄道会長、八千代生命社長、朝鮮銀行監事、国際日本協会長、交詢社常議員などを務めた[2][3]

栄典

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads