トップQs
タイムライン
チャット
視点

如意輪寺 (愛知県南知多町)

愛知県知多郡南知多町にある寺院 ウィキペディアから

如意輪寺 (愛知県南知多町)map
Remove ads

如意輪寺(にょいりんじ)は、愛知県知多郡南知多町内海中之郷12にある真言宗豊山派寺院[1][2]

概要 如意輪寺, 所在地 ...

概要

本尊は如意輪観世音菩薩[1][2]。伝弘法大師作の如意輪観音像を本尊とすることが寺号の由来[3]

沿革

奈良時代神亀年間(724年729年)、行基菩薩の建立と伝わる観福寺の一院として創建された[2]南北朝時代から戦国時代にかけて観福寺は衰退し、子院の多くも荒廃していった[2]。しかし天文2年(1533年)、帰依者によって現在地に堂宇が建立された[2]天正2年(1574年)、梅山和尚が中興開山となった[2]。現在の寺号である如意輪寺は、この際に稲沢の萬徳寺から附されたとされる[2]

文政7年(1824年)には妙楽寺の亮山阿闍梨和尚らによって知多四国霊場が開かれ、如意輪寺は46番札所となった[1][4]。当時の如意輪寺は知多半島でも有力な寺だったため、文政8年(1825年)には知多四国霊場の本部が置かれている[1]。明治初期まで、中之郷入見神社の別当を兼務していた。

2002年平成14年)、本堂を境内の一段高い場所まで曳き上げ、大規模な移設修繕が行われた[2]。この際に山門や塀も整えられた[2]

Remove ads

境内

  • 本堂
  • 祖師堂
  • 庚申堂
  • 地蔵堂
  • 護摩堂

文化財

町指定文化財

南知多町指定文化財の円空仏は普段は非公開であるが、旧暦10月8日から10月12日には開帳される[1]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads