トップQs
タイムライン
チャット
視点

如月 (初代神風型駆逐艦)

初代神風型駆逐艦 ウィキペディアから

Remove ads

如月(きさらぎ)は、大日本帝国海軍駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の4番艦である。同名艦に睦月型駆逐艦の「如月」があるため、こちらは「如月 (初代)」や「如月I」などと表記される。

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...
Remove ads

艦歴

1904年(明治37年)9月10日、横須賀海軍工廠で起工[2]1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号第4号)[3]。同年9月6日進水[2]。同日附で駆逐艦に類別[4]。同年10月19日、竣工[2]

第一次世界大戦では1917年(大正6年)、シンガポール方面の警備に従事[1]1918年(大正7年)1月21日、根岸沖で濃霧により宮島丸と衝突し損傷した[1]シベリア出兵時には沿海州の沿岸警備を行った[1]

1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[5]1928年(昭和3年)4月1日、除籍[6]。同年7月6日『廃駆逐艦第10号』と仮称。調査の結果老朽化が進行していることが判明し[7]、10月12日附で廃船認許[8]

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艦長
  • 横尾尚 大尉:1905年10月12日 - 12月12日
駆逐艦長
  • 横尾尚 大尉:1905年12月12日 - 1906年1月25日
  • 大谷幸四郎 大尉:1906年1月25日 - 3月8日
  • 粟屋雅三 大尉:1906年3月8日 - 1907年9月28日
  • 宮野好二 大尉:1907年9月28日 - 1908年4月20日
  • (兼)角田貫三 大尉:1908年4月20日 - 7月31日
  • (兼)末次綱吉 大尉:1908年7月31日 - 9月25日
  • 渡辺玉樹 大尉:1908年9月25日 - 11月20日
  • 鈴木八百蔵 大尉:1908年11月20日 - 1911年6月28日
  • 石川清 大尉:1911年6月28日 - 1912年3月1日
  • (兼)原完二 少佐:1912年3月1日 - 1912年5月22日
  • 中村熊三 大尉:1912年5月22日 - 1913年12月1日
  • 若山昇 大尉:1913年12月1日 - 不詳
  • 尾本知 大尉:1914年9月16日 - 12月1日
  • 高橋雄三郎 大尉:不詳 - 1916年12月1日
  • 田川薫 少佐:1916年12月1日 - 1917年2月7日
  • 江口喜八 大尉:1917年2月7日 - 12月1日[9]
  • 高橋頴雄 大尉:1917年12月1日 - 12月15日
  • 南雲忠一 大尉:1917年12月15日 - 1918年12月1日
  • 斎藤二朗 大尉:1918年12月1日 - 1920年5月6日
  • 佐藤立一 大尉:1920年5月6日[10] - 1921年2月10日[11]
  • 金子豊吉 大尉:1921年2月10日 - 1922年12月10日
  • 古橋亀一 大尉:1922年12月10日[12] - 1923年11月1日[13]
  • 田村劉吉 大尉:1923年12月1日 - 1924年12月1日
掃海艇長
  • 田村劉吉 大尉:1924年12月1日 - 1925年10月15日
  • 渓口豪介 大尉:1925年10月15日[14] - 1926年8月1日[15]
  • (兼)木村昌福 大尉:1926年8月1日 - 8月20日[16]
  • 島津信夫 大尉:1926年8月20日[16] - 1926年12月1日[17]
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads