トップQs
タイムライン
チャット
視点
妙教寺 (京都市伏見区)
京都府京都市伏見区にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
妙教寺(みょうきょうじ)は京都府京都市伏見区にある法華宗真門流の寺である。
歴史
大圓山妙教寺は、宝泉院日孝を開山とし、大阪の富豪であった法華又左衛門貞清が開創。寛永年間に、当時の淀城主松平定綱が寺地を寄進し、寺域を整備した[1]。鳥羽・伏見の戦いで被災し、境内に戦死した幕兵の碑がある[2]。
建造物
文化財
- 妙教寺文書
説話等
小満・小女郎
かつて妙教寺には、住職により小満・小女郎と名付けられた夫婦狐が住んでいた[3]。 ある時小満・小女郎は勝手に寺の買物帳を持ち出して綿を買い、子狐に着せたり床に敷いたりしていたが、住職に気づかれ寺を追い出される事となった[3]。
狐たちはまっすぐ鳥羽街道を京へ上ったが、食うものもなく子連れの難儀さに、とうとう千本御池あたりで小満は倒れてしまった[3]。 その地の貧乏な老夫婦に助けられた狐たちは、お礼にせんべいを作って売るように老夫婦に勧めたところ、美味しさから飛ぶように売れ、老夫婦は出世し金持ちとなった[3]。 この経緯が京に広まり、出世稲荷と名付けられた社が作られ、小満・小女郎は稲荷のお使いとして崇められるようになった[3]。 その後、夫婦狐は住職の夢枕に立ち、昔の罪を詫びるとともに、今後は寺の鎮守として寺を守ることを誓ったという[3]。
妙見堂の前に、妙教寺鎮守小満小女郎の塚が築かれている[3]。
Remove ads
ギャラリー
- 本堂
- 妙見堂
- 鐘楼
- 小満小女郎の塚
- 本堂、戊辰戦争の砲弾侵入穴
- 砲弾が貫いた柱
アクセス
参考文献
- 『京都大事典』、淡交社、1984、p.892
- 松井日胤 編『妙教寺ものがたり』妙教寺、1979年。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads