トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇佐美典也

日本のアナリスト (1981-) ウィキペディアから

Remove ads

宇佐美 典也(うさみ のりや、1981年10月15日 - )は、日本の制度アナリスト作家タレント

概要 うさみ のりや 宇佐美 典也, 生誕 ...

この他“コンサルタント” “浪人” “元経産省官僚” “さすらいの元官僚フリーランス”[2][3][4]など複数の肩書を使用する。

経歴

父は、大洗パークホテル専務取締役、国際連合世界食糧計画特別顧問、一橋大学青山学院大学客員教授等を歴任した多摩大学名誉教授宇佐美洋[5]

港区立青南小学校暁星中学校・高等学校を経て、東京大学経済学部を卒業。2005年に経済産業省入省。企業立地促進政策、農商工連携政策、技術関連法制の見直しを担当したのち、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)にて電機・IT分野の国家プロジェクト立案およびマネジメントを担当。

東日本大震災を契機に「思うところあって」、2012年9月に経済産業省を退職。在職中より「三十路の官僚ブログ」(退職後は「うさみのりやのブログ」)を執筆しており、2012年12月には同ブログでBLOGOS AWARD新人賞を受賞[6][7]

その後、元官僚の経験を活かし、『30歳キャリア官僚が最後にどうしても伝えたいこと』、『肩書き捨てたら地獄だった』を出版。コメンテーターとしてメディア出演も行う[8]

2013年から岡山県立大学客員准教授(地域共同研究・産業政策[9][10][11]

2022年6月に開始された、AV出演被害防止・救済法の執行停止および改正を呼び掛ける署名運動「AV新法執行停止の署名活動に御協力ください!」の発起人である[12]

Remove ads

人物

  • 日本再生可能エネルギー事業者協議会(JSEC)理事などの経験から再生エネルギー分野に造詣が深い[要出典]
  • 官僚退職後は一週間を1000円で過ごした経験もあるという[13]
  • 2015年にはフットサル中にアキレス腱を断裂。車いす、松葉杖生活を経験したことでバリアフリーの大切さを身をもって味わった[14]

著書

  • 30歳キャリア官僚が最後にどうしても伝えたいこと(2012年9月28日、ダイヤモンド社
  • 肩書き捨てたら地獄だった ―挫折した元官僚が教える「頼れない」時代の働き方― (中公新書ラクレ)(2014年12月17日、中央公論新社
  • 逃げられない世代 ―日本型「先送り」システムの限界―(新潮新書)(2018年6月22日、新潮社
  • パチンコ利権 ―瀕死の業界に未来はあるのか?―(2019年2月27日、ワニブックス
  • 菅政権 ―東大話法とやってる感政治―(2021年3月25日、星海社
  • 電力危機(2023年2月22日、星海社)[15]

出演

テレビ

ウェブテレビ

ラジオ

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads