トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇佐美斉
日本の教員 (1942-) ウィキペディアから
Remove ads
宇佐美 斉(うさみ ひとし、1942年9月15日[1] - )は、日本のフランス文学者。京都大学名誉教授。専門はランボーなどのフランス詩だが、日本の詩についても論じる。
来歴・人物
愛知県名古屋市出身。1961年愛知県立旭丘高等学校卒業。1965年京都大学文学部仏文科卒。1967年同大学院修士課程修了、関西学院大学文学部助手、専任講師、助教授を経て、1980年京都大学人文科学研究所助教授。1990年、『落日論』で和辻哲郎文化賞受賞。1993年教授、2006年定年退職し名誉教授。
著書
- 『詩と時空 宇佐美斉評論集』深夜叢書社 1974
- 『ランボー私註』国文社 1979
- 『立原道造』筑摩書房「近代日本詩人選17」1982、新装版2006
- 『落日論』筑摩書房 1989
- 『フランス・ロマン主義と現代』筑摩書房(京都大学人文科学研究所研究報告)1991
- 『詩人の変奏 ことばと生のあいだ』小沢書店 1992
- 『太陽の記憶』淡交社 1994。佐藤旭写真
- 『フランス詩道しるべ』臨川書店 1997
- 『作家の恋文』筑摩書房 2004
- 『中原中也とランボー』筑摩書房 2011
- 『清岡卓行の円形広場』思潮社 2016
- 『小窓の灯り わたしの歩いた道』編集工房ノア 2024
編著
翻訳
Remove ads
参考
|  | 
- 「宇佐美齊教授略歴・著作目録」『人文學報』第103巻、京都大學人文科學研究所、2013年3月、155-168頁、CRID 1390853649773938304、doi:10.14989/189479、hdl:2433/189479、ISSN 0449-0274。
- 京大文学部の50年
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads