トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇城市立三角小学校

熊本県宇城市にある小学校 ウィキペディアから

宇城市立三角小学校map
Remove ads

宇城市立三角小学校(うきしりつ みすみしょうがっこう)は、熊本県宇城市三角町三角浦にある公立小学校

概要 宇城市立三角小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
初代の三角小学校は1875年明治8年)。二代目の三角小学校は2005年平成17年)統合により開校。2025年令和7年)に創立20年を迎えた。
校訓
「明るく、賢く、健やかに」
校章
中央に校名の略称である「三小」の文字(縦書き)を配している。
校歌
歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「三角小学校」が登場する。
通学区域
宇城市のうち「大田尾・際崎・古氷・宮崎・塩屋・赤岩・黒崎・浦・向山・石打・小田良・西港全区・本町・東港全区・有働団地・古氷団地・三角本村・田井浦・内潟・片島・野崎」。中学校区は宇城市立三角中学校[1]

沿革

初代・三角小学校
  • 1875年(明治8年)- 三角浦村に「郡浦小学校分校」が創立。その後分離の上「公立三角浦小学校」として独立。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常三角浦小学校」と改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、宇土郡「三角浦村」が発足。
  • 1892年(明治25年)4月 -「三角浦尋常小学校」(4年制)に改称。
  • 1894年(明治27年)3月 - 三角浦にあった本校を廃止し、「郡浦尋常小学校出張授業所」とする。
  • 1897年(明治30年)
    • 6月 -「三角浦尋常小学校」として独立。東中町に校舎を新築。大田尾尋常小学校を統合の上、大田尾分教場とする。
    • 11月 - 大田尾分教場の校舎を新築。
  • 1899年(明治32年)
    • 3月30日 - 下益城郡3村(三角浦・波多・大田尾)が合併し「三角村」が発足。
    • 11月 - 「三角西尋常小学校」と改称。
  • 1902年(明治35年)9月26日 - 町制施行により、宇土郡三角町」が発足。
  • 1904年(明治37年)
    • 2月 - 三角浦村瀬戸の高台に新校舎が完成し移転を完了。
    • 4月 - 高等科(2年制)を併置の上「三角尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止し「三角尋常小学校」(尋常科6年)と改称。
  • 1909年(明治42年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「三角尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。義務教育年限の延長により収容児童数が増加。校地の西側に校舎を増築。
  • 1932年(昭和7年)- 重要港湾として三角築港の工事が開始により労働者が増加。それに伴い児童数も増加。当時、三角町には東西に小学校が1校ずつあったが、両校とも児童数の増加で、校舎が手狭になっていた。
  • 1935年(昭和10年)
    • 3月 - 現在地の山を切り開き、新校舎が完成。講堂が完成。
    • 4月 - 校区を改定し、三角東尋常高等小学校から島崎(東三~五区)・際崎・古氷(児童375名)が移管され、従来の三角小学校の478名と合わせ、827名(尋常科12学級・高等科3学級)となる。
    • この年 - 青年学校令施行により、青年学校を併設。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「宇土郡三角町三角国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1956年(昭和31年)10月 - パン・ミルク給食を開始。
  • 1957年(昭和32年)2月 - 完全給食を実施。
  • 1959年(昭和34年)- 平屋建て校舎(6教室)を増築。
  • 1961年(昭和36年)4月 - 児童数が、本校897名(19学級)、分校115名(5学級)と最大を記録。
  • 1964年(昭和39年)
  • 1971年(昭和46年)
    • 3月 - 北校舎の改築(第一期工事)が完了し、鉄筋コンクリート造3階建ての校舎が完成。
    • この年 - 中央管理棟の改築(第二期工事)が完了し、鉄筋コンクリート造2階建ての校舎が完成。
  • 1973年(昭和48年)- 旧講堂跡に体育館が完成。
  • 1980年(昭和55年)- 南校舎の改築が完了し、鉄筋コンクリート造3階建ての校舎が完成。
  • 1998年(平成10年)4月1日 - 三角町立三角北小学校を統合。
  • 2001年(平成13年)4月1日 - 三角町立三角東小学校を統合。
  • 2005年(平成17年)
    • 1月15日 - 宇土郡2町および下益城郡3町の合併により「宇城市」が発足。「宇城市立三角小学校」に改称。
    • 3月31日 - 統合により閉校。130年の歴史に幕を下ろした。
      • 校歌 - 作詞は山口白陽による。歌詞中に校名の「三角校」が登場する。
二代目・三角小学校
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 宇城市立小学校2校(三角(初代)・戸馳)が統合し、「宇城市立三角小学校」(現校名)が開校。初代・三角小学校の校地および校舎を継承。
Remove ads

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 宇城市三角支所
  • 宇城市立図書館三角分館
  • 肥後銀行三角支店
  • 社会福祉法人黎明福祉会みすみ保育園

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads