トップQs
タイムライン
チャット
視点
三角町立三角東小学校
熊本県三角町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
三角町立三角東小学校(みすみちょうりつ みすみひがししょうがっこう)は、かつて熊本県宇土郡三角町(現・宇城市三角町)大字波多にあった公立の小学校。
Remove ads
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 通学区域
- 三角町のうち「浦・宮崎・塩屋・古氷・際崎・東港四・東港五区・黒崎・向山・赤岩・石打」であった。中学校区は三角町立三角中学校であった。
沿革
- 1874年(明治7年) -「公立波多小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)
- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上「波多小学簡易科教場」に改称。
- 1889年(明治22年)
- 1892年(明治25年)4月 -「波多尋常小学校」と改称。
- 1899年(明治32年)
- 1902年(明治35年)9月26日 - 町制施行により宇土郡「三角町」が発足。
- 1903年(明治36年)- 木造2階建て新校舎(4教室)が完成。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1925年(大正14年)
- 高等科(2年制)を併置し「三角東尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1935年(昭和10年)4月1日
- 高等科が三角尋常高等小学校に統合され、「三角東尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1939年(昭和14年)11月 - 運動場を拡張。
- 1941年(昭和16年)
- 1943年(昭和18年)4月 - 高等科を併置。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1951年(昭和26年)5月 - 旧校舎を解体し、木造2階建て新校舎が完成。
- 1956年(昭和31年)- ミルク給食を開始。
- 1958年(昭和33年)2月 - 完全給食を実施。
- 1960年(昭和35年)- 前年の波多浦駅開業により、石打地区が通学区域となる。
- 1970年(昭和45年)- 三角町大字波多1756番地(最終所在地)に木造2階建て校舎を新築し移転を完了。
- 移転前の所在地 - 熊本県宇土郡三角町大字波多1510番地
(北緯32度37分03.3秒 東経130度29分02.9秒)
- 移転前の所在地 - 熊本県宇土郡三角町大字波多1510番地
- 1971年(昭和46年)- 簡易プールが完成。
- 1974年(昭和49年)9月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1980年(昭和55年)4月 - 体育館が完成。
- 2002年(平成14年)3月31日 - 宇城市立三角小学校への統合により閉校。
- 最終所在地 - 熊本県宇土郡三角町大字波多1756番地
(北緯32度37分07.0秒 東経130度29分19.3秒)
- 最終所在地 - 熊本県宇土郡三角町大字波多1756番地
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「塩屋(三角)」停留所、「三角中学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 三角グラウンド
- 宇城市立三角中学校
- 正専寺
- 岬神社
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads