トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇婆

日本の奄美大島に伝わる妖怪 ウィキペディアから

宇婆
Remove ads

宇婆(うば)は、奄美大島に伝わる妖怪[2]

Thumb
「宇婆はケンモンの類にて...」
―『南島雑話』(奄美博物館蔵)[1]

外観、性質とも河童に似た妖怪。山野で人を迷子にするなどの悪戯を働く[2]。河童同様に頭の皿に力水が入っており、これを叩き落すと力を失って消えてしまうという[3]

同じく奄美大島の妖怪であるケンムンとともに、もとは人間であり、7歳と5歳の兄弟のうちの兄がケンムン、弟がウバになったという言い伝えもある。あるいはケンムンと別の妖怪なのではなく、ケンムンの現れ方の一つが宇婆だと説明される[4]。実際、江戸末期の第一資料『南島雑話』には、「水蝹〔ケンムン〕の一種(宇婆) 」と題し「宇婆はケンモンの類にて」と記述されている[1][5][6]

長野県に伝わる妖怪のウバと同発音だが、関連性はない[2]

ウバトウイ

ウバトウイは、奄美大島に伝わる音の怪異。

主に山で起きた現象で、磯辺や浜で起きたともいう。1人で道を歩いていると、不意に後ろから「ウイ」と声がする。足を止めて振り向いても誰もいないので、再び歩き出すと、また「ウイ」と声がする。

これは宇婆の仕業であり、「うば」が「ウイ」と声をかけるので「ウバトウイ」と呼ばれる[7]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads