トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇治朝子
ウィキペディアから
Remove ads
宇治 朝子(うじ あさこ、本名・不明、1901年(明治34年)8月3日[1] - 1918年(大正7年)11月5日[2])は、元宝塚少女歌劇団娘役の人物。大阪府出身[1]。
朝朗け 宇治の川霧 絕絕に 顯れ渡る 瀨瀨の網代木(あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ)
より、宝塚歌劇団創設者の小林一三によって命名された。
略歴
1915年、3期生として、宝塚少女歌劇団(現在の宝塚歌劇団)に入団。娘役として、『三人獵師』の子狐役で評判になった。
1918年、当時大流行したスペインかぜに罹患して、現役生徒のまま同年11月5日に死去。満17歳没。宝塚歌劇団の生徒において、同年8月に死去した由良道子に次いで2番目の物故者である。
宝塚歌劇団時代の主な舞台
- 『アンドロクレスと獅子』(1917年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
- 『リザール博士』(1917年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
- 『下界』(1917年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
- 『鼠の引越』(1918年1月1日 - 1月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
- 『一寸法師』『新世帶』(1918年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
- 『猿蟹合戰』『造物主』『七夕踊』(1918年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads