トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇流富志禰神社
ウィキペディアから
Remove ads
宇流富志禰神社(うるふしねじんじゃ)は、三重県名張市平尾に鎮座する神社。
現在では、宇流富志禰の「富」は「冨」と表記されている。[1]
主祭神の宇奈根命(うなねのみこと)の由来については、「(名張)川がうねる⇒うなね」とされる。[2]
神社西側の名張川岸ある「弁天岩」が御神体[3]。
歴史
天正8年(1580年)、天正伊賀の乱で社殿・宝物・古文書など全てを焼失する。
創祀は、不詳。『春日社記』には、神護景雲元年(767年)武甕槌神が鹿島神宮より春日大社への遷祀の際、当地に留まったのが起源とされている。
祭神
境内社
遙拝所
関連項目
外部リンク
宇流冨志禰神社公式サイト
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads

