トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇賀武

ウィキペディアから

Remove ads

宇賀 武(うが たけし、1891年明治24年)9月23日[1] - 1945年昭和20年)3月29日[1])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将

概要 宇賀 武, 生誕 ...

経歴

1891年(明治24年)9月、高知県幡多郡中村町(現在の中村市)に生まれた。県立第三中学校を経て、1913年(大正2年)5月、陸軍士官学校(25期)を卒業[1]。同年12月、砲兵少尉に任官。

1920年(大正9年)から1922年(大正11年)の間、シベリア出兵に従軍。1932年(昭和7年)、満州事変に出兵。1937年(昭和12年)には日中戦争支那事変)に従軍し中南支各地を転戦。功により1940年(昭和15年)、旭三、功四級金鵄勲章を受ける。同年、山砲兵第55連隊長になる。

1941年(昭和16年)、ビルマ方面に出征。1942年(昭和17年)、陸軍大佐に昇進。独立山砲兵第1連隊長を経て、1944年(昭和19年)1月、山砲兵第49連隊長に就任し、再びビルマ方面に出征[1]。しばしば戦功をあげ感状が授与された。1945年(昭和20年)3月29日、インドウ附近で戦死、55歳。同日付で陸軍少将に特進した[1]

Remove ads

備考

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads