トップQs
タイムライン
チャット
視点
北熊本駐屯地
熊本県にある陸上自衛隊の駐屯地 ウィキペディアから
Remove ads
北熊本駐屯地(きたくまもとちゅうとんち、JGSDF Camp Kita-Kumamoto)は、熊本県熊本市北区八景水谷2丁目17−1に所在し、第8師団司令部等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。
概要
駐屯地司令は、第8師団副師団長が兼務。最寄の演習場は、大矢野原演習場と黒石原演習場。駐屯地内に屋内式(覆土式)射撃場がある。
通称「清水(しみず)の自衛隊」(「清水」は熊本市北東部の地区名)。
創立記念行事は毎年4月に開催。
沿革
要約
視点
日本陸軍
- 1939年(昭和14年)4月:熊本陸軍幼年学校が開校される。
- 1940年(昭和15年):熊本陸軍幼年学校が熊本城内から移転。
- 1944年(昭和19年):菊池郡合志村(当時)の逓信省・熊本地方航空機乗員養成所を接収。
アメリカ軍
- 1945年(昭和20年)
- 1950年(昭和25年)
- 7月1日:朝鮮戦争の勃発に伴い第21歩兵連隊から第1大隊が先遣隊として出動する。
- 7月:第187空挺歩兵連隊と工兵大隊が駐留する。
陸上自衛隊
陸上自衛隊北熊本駐屯地
- 1956年(昭和31年)12月15日:第8混成団の一部をもって北熊本駐屯地が開庁[1]。
- 1957年(昭和32年)3月15日:第8混成団本部が移駐を開始(4月5日完了)[2]。
- 1962年(昭和37年)8月15日:第8混成団が第8師団(乙)に改編。
- 1973年(昭和48年)8月1日:第2高射団編成により、第304無線誘導機隊が新編。
- 1978年(昭和53年)11月8日:第304無線誘導機隊が飯塚駐屯地に移駐。
- 1979年(昭和54年)3月26日:第8戦車大隊が玖珠駐屯地へ移駐。
- 1981年(昭和56年)3月25日:第8師団が甲師団に改編。
- 1985年(昭和60年)3月25日:第8施設大隊が川内駐屯地へ移駐。
- 1990年(平成 2年)3月26日:
- 2005年(平成17年)3月28日:第8特科連隊第3大隊がえびの駐屯地へ移駐[3]。
- 2016年(平成28年)4月:熊本地震により、師団本部など駐屯地施設が被災。また、その災害派遣拠点となる。
- 2018年(平成30年)3月27日:第8師団の機動師団化改編
- 第42普通科連隊が第42即応機動連隊に改編。
- 第8特科連隊が西部方面特科連隊に改編。
- 第8高射特科大隊が改編。
- 第8偵察隊が改編。
- 2019年(平成31年)3月26日:部隊改編。
- 2023年(令和 5年)3月16日:西部方面移動監視隊が編成完結。西部方面情報隊に隷属。
- 2024年(令和 6年)年3月21日:
- 西部方面特科連隊が第2特科団隷下に隷属。
- 第101特科直接支援隊第1直接支援中隊が第102特科直接支援大隊第1直接支援中隊(第1特科大隊を支援)に改組。
- 2025年(令和 7年)
- 3月23日:西部方面移動監視隊を廃止。
- 3月24日:西部方面情報収集隊が新編され、西部方面情報隊に隷属。
Remove ads
駐屯部隊
西部方面隊隷下部隊
防衛大臣直轄部隊
- 警務隊
- 西部方面警務隊
- 第135地区警務隊
- 西部方面警務隊
最寄の幹線交通
重要施設
- 苓北発電所(出力140.0万kW。石炭)(天草郡苓北町)
- 大平発電所(出力50.0万kW。水力)(八代市坂本町鮎帰)
- 中九州変電所(下益城郡美里町)
- 熊本変電所
- 八代変電所(一次変電所)(八代市)
- 熊本幹線(中央変電所から熊本変電所までの亘長81.29 km[5]の、50万Vの送電線路)
- 中九州幹線(熊本変電所から中九州変電所までの亘長40.10 km[5]の、50万Vの送電線路)
- 苓北火力線(苓北発電所から中九州変電所までの亘長92.73 km[5]の、50万Vの送電線路)
- 南九州幹線(中九州変電所から南九州変電所までの亘長79.53 km[5]の、50万Vの送電線路)
- 財団法人化学及血清療法研究所(熊本市)
- 天草五橋(国道266号)
- 熊本総合車両所(新幹線車両基地)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads