トップQs
タイムライン
チャット
視点

守口町

日本の大阪府北河内郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

守口町(もりぐちちょう)は、大阪府北河内郡にあった。現在の守口市西部にあたる。

概要 もりぐちちょう 守口町, 廃止日 ...

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、茨田郡守口町・土居村の区域をもって守口町が発足。大字守口に町役場を設置。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が北河内郡に変更。
  • 1934年(昭和9年)9月21日 - 室戸台風の暴風雨で守口小学校の木造校舎が倒壊。児童11人と職員1人が校舎の下敷きになって死亡。15人以上が負傷[1]
  • 1939年(昭和14年) - 松町・竹町・梅町・桃町・西出町・北斗町・日光町・京阪北本通・浜町・暁町・日向町・神木町・竜田通・松月町・河原町・桜町・本町・京阪本通1 - 2丁目・豊秀町1 - 2丁目・日吉町1 - 2丁目・金下町1 - 2丁目・祝町・早苗町・寺内町・春日町・小春町・梅園町・文園町・平代町・寿町・紅屋町・長池町・大門町を起立し、37町2大字となる。
  • 1942年(昭和17年)2月1日 - 味噌醤油配給制度が始まる。当初、制度の対象は大阪市など大都市に限定されたが、府内では「町」として唯一、守口町も選ばれた[2]
  • 1946年昭和21年)11月1日 - 北河内郡三郷町と合併して守口市が発足。同日守口町廃止。
Remove ads

交通

鉄道路線

現在は上記の他にOsaka Metro谷町線今里筋線太子橋今市駅・谷町線の守口駅が所在するが、当時は未開業。なお、大阪市電都島守口線は廃止され、大阪市交通局も民営化されている。

道路

現在は旧町域を阪神高速12号守口線が通過するが、当時は未開通。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads