トップQs
タイムライン
チャット
視点
安中村 (長崎県)
日本の長崎県南高来郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
安中村(あんなかむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1940年(昭和15年)に北隣[1]の島原町および杉谷村と合併し市制施行。島原市となった。
現在の島原市の南部にあたる。
地理
島原半島の東部に位置する。
沿革
地名
安中村では大字を冠称した名を行政区域とする地域と、大字のみを行政区域とする地域が混在する。
- 大字中木場
- 甲 / 川原平名[3]
- 乙 / 中村名
- 丙 / 下村名
- 大字安徳
- 丁 / (名なし)[4]
交通
鉄道
口之津鉄道
- (島原町) - 安中村駅 - (深江村)
口之津鉄道は1943年に島原鉄道に合併し島原鉄道線の一部となった。以降、旧村域には秩父が浦駅が設置され、安中村駅は安徳駅に改称した。なお、旧村域を含む「南目線」と通称された路線は島原外港駅(現・島原港駅)を除き2008年に廃止された。
名所・旧跡
- 南上木場遺跡
- 眉石園窯(旧島原藩御用窯元)
安中村出身の著名人
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 長崎県南高来郡町村要覧.下編「安中村」 (1893年) 国立国会図書館デジタルコレクション
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads