トップQs
タイムライン
チャット
視点

安倍房上

ウィキペディアから

Remove ads

安倍 房上(あべ の ふさうら/ふさかみ)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。氏は安部とも記される。治部卿安倍吉人の子。官位正五位下大和守

概要 凡例安倍房上, 時代 ...

経歴

斉衡3年(856年従五位下叙爵し、大炊頭に任ぜられるが、まもなく安房守に転じる。

清和朝に入り、散位を経て天安2年11月(859年1月)大判事に任ぜられる。翌天安3年(859年土佐守図書頭治部少輔と短期間に官職を転々とする。貞観4年(862年尾張守として地方官に転じる。貞観10年(868年弾正少弼と京官に復帰するが、翌貞観11年(869年)従五位上・丹波権守に叙任され、再び地方官に転じた。

貞観18年(876年笠弘興と共に大極殿放火の疑いをかけられ拘禁されるも[1]。結局罪に問われなかったらしく、元慶2年(878年河内守に復して、元慶6年(882年)正五位下・大和守に至った。

官歴

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads