トップQs
タイムライン
チャット
視点

安徽省 (汪兆銘政権)

汪兆銘政権の省 ウィキペディアから

Remove ads

安徽省(あんき-しょう)は汪兆銘政権に存在した

概要 繁体字, 拼音 ...

沿革

中華民国維新政府1938年民国27年)10月28日に設置した安徽省を前身とする。

1940年(民国29年)9月19日、汪兆銘政権は政治委員会第21次会議で中華民国維新政府の安徽省政府を改編することを決定、省会を蚌埠県と定め、下部に盱眙、鳳陽、嘉山、来安、滁県、全椒、天長、五河、懐遠、鳳台、寿県、会肥、巣県、含山、和県、当塗、蕪湖、宣城、繁昌、懐寧、望江、無為、定遠、桐城、宿松の各県を管轄した。1944年(民国33年)9月に銅陵、貴池、東流、旌徳、郎渓の各県及び定淮特別区、興淮特別区がその所管とされている。

県政監督のための行政専員公署は8区設置され、1944年(民国33年)3月に、第1、2区が、7月に第3、6、8区が、8月に第4、5、7区が設置されている。

歴代省長・省政府主席

省長

  • 倪道烺:1940年3月30日 - 1940年9月20日
中華民国維新政府から継続して留任)

省政府主席

  • 倪道烺:1940年9月20日 - 1943年1月20日

省長

  • 高冠吾:1943年1月20日 - 12月30日
  • 羅君強:1943年12月30日 - 1944年12月27日
  • 林柏生:1944年12月27日 - 〔1945年8月、廃止〕

関連項目


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads