トップQs
タイムライン
チャット
視点

安武方清

ウィキペディアから

Remove ads

安武 方清(やすたけ かたきよ/ほうせい)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大友氏立花氏の家臣。筥崎座主法印大僧正

概要 凡例安武方清, 時代 ...

略歴

父は安武鎮政とされ、父母が離縁した後、母が立花道雪の継室として再嫁したため、その養子となる。後に大友義鎮(宗麟)の従兄弟で筥崎座主麟清の養子となる。

天正6年(1578年)12月1日、龍造寺隆信秋月種実筑紫廣門の連合軍が筑前国に侵攻する際、道雪の命令により、自身の組織する箱崎党400余名の兵を率いて立花山城に籠城した[1]

天正14年(1586年)から始まる島津氏筑前国侵攻時には、道雪の継承者・立花宗茂を協力のため再度箱崎党400余名の兵を率いて立花山城に籠城した。

天正15年(1587年)8月には大僧正となる。

小早川隆景が筑前の国主となると、天正19年(1591年)箱崎と多々良に新たな橋を建てた際に、その現場指揮に当たった。

のち立花宗茂に従って筑後柳川に行く、朝鮮派兵で碧蹄館の戦いに無嗣のまま戦死した立花・戸次一門の立花鎮林(戸次鎮林)の跡を継ぐ。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、立花宗茂が改易されると、その翌年に出家して茂庵と称し、家督を嫡男・豪清に譲った。元和6年(1620年)、立花宗茂が陸奥国棚倉から柳川藩主となった際に、茂庵は200石を賜る。茂庵の養子である東蔵人豪清も300石を賜る。

子孫は柳川藩士として仕えた。茂庵の名は現在も柳川市茂庵町(茂庵小路)として残っている。

Remove ads

出典

  • 筑前博多史料豊前覚書 城戸清種著、川添 昭二校訂、文献出版、昭55

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads