トップQs
タイムライン
チャット
視点

安田文吉

ウィキペディアから

Remove ads

安田 文吉(やすだ ぶんきち、1945年11月19日[1] - )は、日本の近世文学研究者、演劇研究者。南山大学名誉教授[1]東海学園大学特任教授[1]。日本歌謡学会常任理事[1]日本近世文学会委員[2]、名古屋芸能文化会代表[1]。母は、常磐津文字登和(常磐津節三味線)。妻は、安田徳子(中世文学、芸能研究、岐阜聖徳学園大学教育学部教授)。

経歴

名古屋市熱田区に生まれる[2]。幼少より、常磐津節や名古屋西川流などに親しむ[1]東海中学校・高等学校を経て、名古屋大学文学部に入学[1]浄瑠璃歌舞伎などの伝統芸能を研究する[1]。1975年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了[2]、1996年、文学博士。1977年、南山大学文学部国語学国文学科専任講師に就任[1][2]、1986年に同助教授、1989年、同教授[1]。1992年『常磐津節の基礎的研究』(和泉書院)で、第10回1992年度田辺尚雄賞東洋音楽学会)を受賞した[2]。2012年、中京独立戦略本部本部員。2014年、南山大学定年退職[1]、東海学園大学人文学部教授に就任。2019年度名古屋市芸術特賞受賞[1]

東海圏で唯一、学生主体の「学生歌舞伎」を指導・実施していた[3]

テレビ出演

  • 北陸東海(1987年4月〜1989年3月、NHK<中部地区7県>) - 文さんの味な旅[4]

著書

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads