トップQs
タイムライン
チャット
視点
安藤国近
ウィキペディアから
Remove ads
安藤 国近(あんどう くにちか)は、江戸時代中期の武士。美作国津山藩の家老。松平忠直の曾孫で結城秀康の玄孫。
略歴
元禄5年(1693年)12月10日、松平綱国の子として江戸柳原邸にて誕生。幼名は亀之助。家老・安藤之常に養育され元禄9年(1696年)8月28日に安藤姓を称した。
宝永2年(1705年)1月12日、通称を嘉藤治に改める。宝永3年(1706年)11月27日に元服する。 宝永7年(1710年)10月、疱瘡に罹る。同年12月16日、家老職を命じられる。享保9年(1724年)8月9日、父に先立ち死去した。[1]
家督は嫡男・近倫(造酒助)が相続した。父更山(綱国)の養女となった娘は、享保12年(1727年)4月5日に岡山藩家老池田政純(岡山藩主池田継政の同母弟)に嫁いだ。[2]
子孫は代々津山藩に家老として仕え、近倫の養子国睦(造酒助)が安永2年(1773年)安藤から永見氏に改め、その後は国保(駿河)、国誠(小刑部)と続き、明治3年(1870年)国忠(丹波)の代に松平に復姓した。[3]
系譜
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads