トップQs
タイムライン
チャット
視点

安部三史

日本の医師 (1907-1993) ウィキペディアから

Remove ads

安部 三史(あべ さんし、1907年4月20日 - 1993年11月5日[1])は、日本医学者。専門は公衆衛生学。元北海道医療大学学長

経歴

北海道出身。1933年(昭和8年)北海道帝國大學医学部卒業後、同医学部助手1941年(昭和16年)帯広高等獣医学校講師に就任。帯広獣医畜産専門学校講師を経て1946年(昭和21年)北海道大学医学部講師。その後、同医学部助教授。1956年同教授。1963年同医学部長。1967年北海道大学歯学部教授となり、同歯学部長。1970年北海道大学停年退官。同名誉教授北星学園大学文学部社会福祉学科教授。1974年東日本学園大学薬学部教授。1977年東日本学園大学2代学長に就任。1991年東日本学園大学退職。

1993年11月5日、急性呼吸不全のため死去[1]

受賞歴

勲二等瑞宝章(1978年)

主要論文

  • 『衛生教育の理論と実際』(北海道労働研究 5号、1954年)
  • 高桑栄松根井外喜男と共著『低温下作業の生体機能に及ぼす影響について』(低温科學. 生物篇 14号、1956年)
  • 『北海道の職業病』(北海道労働研究 8号、1957年)
  • 斉藤和雄と共著『306. 慢性鉛中毒者の諸所見と脳波との関係について (産業中毒 : 鉛2)』(産業医学 7号、1965年)

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads