トップQs
タイムライン
チャット
視点
宍戸親基
ウィキペディアから
Remove ads
宍戸 親基(ししど ちかもと)は、長州藩毛利家一門筆頭宍戸家当主。周防国三丘11代領主。
![]() |
生涯
安政2年(1855年)、父の隠居にともない、家督を継ぐ。長州藩第13代藩主毛利慶親(のち敬親)より偏諱を賜って初名の徳基(のりもと)から親基に改名し、家老としてこれを補佐、元治元年(1864年)の四国艦隊下関砲撃事件(馬関戦争)では講和使節として派遣された。
慶応2年(1866年)の第2次長州征討戦争では芸州口の指揮官となり、近代的な長州藩兵を率いて江戸幕府軍を撃退した。明治維新の後、晩年は郷校徳修館で教育活動に従事した。
明治19年(1886年)7月14日死去。同藩第14代藩主毛利元徳(敬親養子)の偏諱を受けた長男の宍戸徳裕(のりひろ)が家督を相続した。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads