トップQs
タイムライン
チャット
視点

宏善寺 (町田市)

東京都町田市にある寺院 ウィキペディアから

宏善寺 (町田市)
Remove ads

宏善寺(こうぜんじ)は、東京都町田市本町田にある日蓮宗の寺院。山号は久住山、院号は善立院。旧本山は身延山久遠寺、池上芳師法縁。現住職は磯野祥柔(海龍院日恕上人)。

概要 宏善寺, 所在地 ...

歴史

日蓮鎌倉から佐渡へ配流された文永8年(1271年)、井出の沢にあった真言宗の小庵を日蓮宗に改め創建したと伝わる。近隣の養運寺などと、たびたび戦火で焼亡失したが、慶安2年(1649年)に江戸幕府より寺領7御朱印状を拝領し[2]伽藍が整備された。

伽藍

  • 本堂 - 室町時代様式を模した鉄骨鉄筋コンクリート造建築。昭和42年(1967年)落慶。
  • 客殿 - 木造建築。
  • 庫裡 - 木造2階建。
  • 日朝堂 - 間口3間、奥行4間。日朝戦国時代身延山久遠寺を再興した高僧で、眼病平癒のご利益があるという)と七面天女を合祀する。建築年代未詳。
  • 鐘楼 - 大正4年(1915年)建立。2間四方木造欅造り瓦葺。
    • 梵鐘 - 貞享元年(1684年)鋳造の前鐘[2]を昭和20年(1945年)供出し、昭和28年(1953年)再鋳。作者は天野佐一郎
  • 仁王門 - 明治18年(1885年)再建。入母屋木造瓦葺総欅建築。
    • 金剛力士像 - 江戸時代中期製作と伝わる。仁王門に安置。
  • 総門 - 昭和47年(1972年)再建。正面2間、両袖各1間、奥行2間の素木造。

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads