トップQs
タイムライン
チャット
視点
定安
満洲と朝鮮半島の国家(938〜986) ウィキペディアから
Remove ads
定安(ていあん)は渤海の貴族、烈万華が渤海遺民を結集して建国した国(938年 - 1003年)。独自の年号を有した。
| 満洲の歴史 | |||||||||||||
| 箕子朝鮮 | 東胡 | 濊貊 沃沮 |
粛慎 | ||||||||||
| 燕 | 遼西郡 | 遼東郡 | |||||||||||
| 秦 | 遼西郡 | 遼東郡 | |||||||||||
| 前漢 | 遼西郡 | 遼東郡 | 衛氏朝鮮 | 匈奴 | |||||||||
| 漢四郡 | 夫余 | ||||||||||||
| 後漢 | 遼西郡 | 烏桓 | 鮮卑 | 挹婁 | |||||||||
| 遼東郡 | 高句麗 | ||||||||||||
| 玄菟郡 | |||||||||||||
| 魏 | 昌黎郡 | 公孫度 | |||||||||||
| 遼東郡 | |||||||||||||
| 玄菟郡 | |||||||||||||
| 西晋 | 平州 | ||||||||||||
| 慕容部 | 宇文部 | ||||||||||||
| 前燕 | 平州 | ||||||||||||
| 前秦 | 平州 | ||||||||||||
| 後燕 | 平州 | ||||||||||||
| 北燕 | |||||||||||||
| 北魏 | 営州 | 契丹 | 庫莫奚 | 室韋 | |||||||||
| 東魏 | 営州 | 勿吉 | |||||||||||
| 北斉 | 営州 | ||||||||||||
| 北周 | 営州 | ||||||||||||
| 隋 | 柳城郡 | 靺鞨 | |||||||||||
| 燕郡 | |||||||||||||
| 遼西郡 | |||||||||||||
| 唐 | 営州 | 松漠都督府 | 饒楽都督府 | 室韋都督府 | 安東都護府 | 渤海国 | 黒水都督府 | 靺鞨 | |||||
| 五代十国 | 営州 | 契丹 | 渤海国 | 靺鞨 | |||||||||
| 遼 | 上京道 | 東丹 | 女真 | ||||||||||
| 中京道 | 定安 | ||||||||||||
| 東京道 | |||||||||||||
| 金 | 東京路 | ||||||||||||
| 上京路 | |||||||||||||
| 東遼 | 大真国 | ||||||||||||
| 元 | 遼陽行省 | ||||||||||||
| 明 | 遼東都司 | 奴児干都指揮使司 | |||||||||||
| 建州女真 | 海西女真 | 野人女真 | |||||||||||
| 清 | 満洲 | ||||||||||||
東三省 |
ロシア帝国 (外満洲/緑ウクライナ) ロシア国 | ||||||||||||
| 中華民国 (東三省) |
極東共和国 ソ連 (極東地方・ユダヤ自治州) | ||||||||||||
| 満洲国 | |||||||||||||
| ソ連占領下の満洲 | |||||||||||||
| 中華人民共和国 (中国東北部) |
ロシア連邦 (極東連邦管区/極東ロシア) | ||||||||||||
| Portal:中国 | |||||||||||||

Remove ads
歴史
- 938年、烈万華(在位936頃 − 976〜9頃)が「定安国」を建国(これ以前の烈万華の動向については後渤海(復興)の項も参照)。この年渤海人の朴昇及び三千戸(反烈氏派か?)が高麗に亡命。
- 970年、定安国王烈万華は、建国後間もない北宋に使者を送った。
- 976年〜979年頃、定安国第二代王、烏玄明(在位976〜9頃 −986〜9頃)即位。旧渤海の大臣、烏氏のひとり。前王と姓が異なり何らかの政変があったものと思われるが詳細は不明。独自元号である「元興」が使用される。
- 976年〜984年頃、北宋は定安国に詔を下し、対契丹同盟が成立。
- 979年、宋が晋陽を平定して兵を幽州に移すと渤海の酋帥・大鸞河が小校・李勛ら十六人・部族三百騎を率いて来降、宋は大鸞河を渤海都指揮使とする。
- 979年、高麗史に「是歳渤海人数万来投」との記述がある。恐らくは烈氏から烏氏への政権交代に関係するものと推察される。
- 981年、定安国王烏玄明、女真の使者に託して再び北宋に上表した。「高麗の旧壌と渤海の遺黎を以て方隅に保拠す云々、扶餘府が契丹に背いて帰順し、契丹の脅威が迫っているから宋に救援を依頼したい」等と述べる。宋も詔をくだし宋・高麗・定安の三国による契丹包囲網ができる。
- 983年以降、契丹、定安国を攻める。
- 984年、渤海の豪帥・大鸞河、北宋に召し出され、宴と銭十万、酒を賜る。
- 985年、高麗と定安国による契丹(遼)包囲網が形成されたため、契丹は定安を攻撃を開始した。
- 986年、定安国は契丹(遼)の攻撃のため一旦壊滅。契丹、鴨緑江・渾江に達する。高麗も一時鴨緑江に達し、契丹と高麗の間で和平が締結。
- 989年頃、定安国第三代国王に大元(在位979〜89頃 −1018頃)が即位、定安国を「後渤海国」と改名。(定安国と後渤海国の連合体か?)
- 1003年、契丹(遼)、後渤海=定安国を攻撃、定安国滅亡。
Remove ads
定安の王
中国名と在位年を示す。
定安の元号
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
