トップQs
タイムライン
チャット
視点

客車のUIC分類記号

ウィキペディアから

Remove ads

客車のUIC分類記号(きゃくしゃのUICぶんるいきごう)では、国際鉄道連合 (UIC) が開発した鉄道客車を分類する記号の国際的な体系について説明する。UIC記号はそれ以前に多くの国で使われていた、それぞれの国の記号体系を置き換えたものである。客車の種類はアルファベットの文字の組み合わせで表される。しばしばそれに続けて、たとえばドイツ鉄道の場合3桁の形式番号が付される。広義でいえば、客車に表示されている車両番号は、最高速度や暖房装置の種類など技術的な情報を含んでおり、分類の一部と見ることができる。

たとえば、客車の車両番号はすべて表記すると

73 80 29-94 708-7 Bpmbz 293.6

のようになる。この記事では、こうした分類記号がどのような意味を表すのかを説明する。

主記号

要約
視点
Thumb
Avmz - 一等コンパートメント客車
Thumb
ARkimbz - 元インターレギオの一等・ビストロカフェ合造客車
Thumb
Bimz - 二等インターレギオ客車
Thumb
Bnrz - 普通列車用二等客車
Thumb
Bxf - Sバーン用二等制御客車
Thumb
DABpzf - 一等・二等合造開放座席の2階建て制御客車

客車の分類記号は、1文字またはそれ以上の種類をあらわす文字で始まっている。上述の例では大文字のBである。これは客車の一般的な種類をあらわしている。

さらに見る 主記号 ...
Remove ads

従記号(ドイツ鉄道)

要約
視点

主記号に続けられる小文字のアルファベットは、客車の技術的な設備や付属品を示す。どのように記号が使われるかは部分的には個別の鉄道会社にゆだねられている。ここに示したものはドイツ鉄道で使われている記号を基にしている。

さらに見る 従記号 ...
Remove ads

従記号(オーストリア連邦鉄道)

要約
視点

オーストリア連邦鉄道では、ドイツ鉄道と異なる従記号を2軸または4軸客車に対して用いている。以下に示す記号は1981年から使われている。2階建車両を示すd、プッシュプル客車を示すl、制御客車を示すsは、ダッシュ記号の後に置かれる(例: Bmpz-ds)。

さらに見る 従記号 ...
Remove ads

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads