トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮ノ前停留場 (熊本県)
熊本県の電車停留場 ウィキペディアから
Remove ads
宮ノ前停留場(みやのまえていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局川尻線に属した電停(廃駅)である。
![]() |
Remove ads
構造
- 専用軌道上にあった、道路を挟んで離れていた相対式2面2線であるが、国道3号のバイパス道路(現・熊本県道297号川尻宇土線)を斜めに横切って道路北側「川尻」行き、南側「河原町」方面行きの両電停離れていた。
歴史
- 1926年(大正15年)10月12日 熊本電気軌道が世安橋 - 岡町間を新規開業と共に開設。
- 1945年(昭和20年)12月1日 熊本市が百貫線と共に川尻線買収、熊本市交通局の路線となる。
- 1965年(昭和40年)2月21日 川尻線廃止に伴い、当駅も廃止。
駅名の由来
- 「河尻神宮」の宮前にあることから。
現在
- 川尻行きの電停跡は医院が建っている。(※2017年2月現在、休業中)
- 廃止後に宮ノ前 - 川尻町区間の軌道跡は、そのまま国道3号バイパスから分岐した「バイパス道路」になったが、現在は「市道」となっている。
- 川尻線の数少ない構造物である、天明新川に架かる鉄橋も存在している。

隣の停留場
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads