トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮入恭平

ウィキペディアから

Remove ads

宮入 恭平(みやいり きょうへい、1968年2月7日[1] - )は、日本社会学者[2]。おもにポピュラー音楽を中心に、カルチュラル・スタディーズの観点からポピュラー文化研究を行なっている[2]

経歴

中学1年生からギターを始め、やがてミュージシャンを目指すようになる[3]

1994年東京経済大学経営学部卒業[1]。後に30歳になってからハワイ大学マノア校へ留学し[3]2003年に卒業(B.A.(社会学))[1]。帰国後、東京経済大学大学院に学び、修士課程を修了し[3]2008年に博士課程を単位取得退学した[1]

研究者を目指して以降も音楽活動を続けており[4]、商品化された音源はないが、ライブハウスへの出演を継続的に行なっている[5]

おもな著書

単著

  • ライブハウス文化論、青弓社(青弓社ライブラリー)、2008年
  • J-POP文化論、彩流社(フィギュール彩)、2015年
  • ライブカルチャーの教科書:音楽から読み解く現代社会、青弓社、2019年
  • 音楽と政治 ポスト3・11クロニクル、青弓社、2023年

共著

  • 佐藤生実との共著)ライブシーンよ、どこへいく:ライブカルチャーとポピュラー音楽、青弓社、2011年

編著

  • 渡辺潤との共編著)「文化系」学生のレポート・卒論術、青弓社、2013年
  • 発表会文化論:アマチュアの表現活動を問う、青弓社(青弓社ライブラリー)、2015年
  • 杉山昂平との共編著)「趣味に生きる」の文化論―シリアスレジャーから考える、ナカニシヤ出版、2021年
  • 増野亜子神保夏子小塩 さとみとの共編著)コンクール文化論:競技としての芸術・表現活動を問う、青弓社、2024年

訳書

  • スージー・J・タネンバウム著)地下鉄のミュージシャン - ニューヨークにおける音楽と政治、朝日新聞出版、2009年
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads