トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮原将平
ウィキペディアから
Remove ads
宮原 将平(みやはら しょうへい、1914年(大正3年)12月17日 - 1983年(昭和58年)1月31日)は、日本の物理学者。学位は、理学博士(北海道大学・1943年)(学位論文「半導体の強磁性の理論について」)。北海道大学名誉教授。日本物理学会会長。
略歴
東京出身。1933年旧制東京高等学校卒、1937年北海道帝国大学理学部物理学科卒業。東北帝国大学金属材料研究所で本多光太郎の下で研究。1943年「半導体の強磁性の理論について」で北海道大学より理学博士の学位を取得、名古屋帝国大学理学部助教授、1949年北海道大学教授、1978年定年退官、名誉教授、中央大学商学部教授。固体物性論が専門、半導体の強磁性を電子論の観点から研究した。日本物理学会会長。
著書
- 『磁気と磁石』白水社科学選書 1943
- 『手の進歩 手・道具・機械・原子力』大雅堂・新少年文庫 1949
- 『物性論序説』白水社 1951
- 『現代物理学』青木書店 1957 現代哲学全書
- 『現代自然科学ノート』北海道大学図書刊行会 1973
- 『物理学者の眼』北海道大学図書刊行会 1978
- 『物理学とはどういう科学か』大月書店 1978
- 『フックの法則』物理学One point 共立出版 1980
- 『科学との対話 宮原将平遺稿集』白石書店 1983
共編著
翻訳
- L.ヤーノシー『物理的相対性理論』宮原恒昱共訳 講談社 1974
- アンドレ・エルパン『磁性の理論』野呂純子共訳 講談社 1982-1983
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads