トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮原節庵
ウィキペディアから
Remove ads
宮原 節庵(みやはら せつあん[1]、文化3年10月8日[2](1806年11月17日) - 明治18年(1885年)10月6日[2])は、幕末から明治時代の儒学者、書家[2]。名は竜(あるいは龍)[2]、字は士淵[2]、通称は謙蔵[2]。号は節庵・潜叟・易安・栗村など[2][3]で、一般的には宮原節庵で通る[3]。
略伝
備後国尾道(現広島県尾道市)で渡橋貞兵衛(忠良)の五男として生まれる[4][5]。宮原は父方の祖先の姓であり、のちに継ぐ[5]。渡橋(おりはし)家は尾道の豪商の一つであり、当時尾道商人たちで形成していたサロンのメンバーの一人であり[6]、菅茶山や頼山陽などの当代を代表する文化人と交わっていた[5]。山陽が渡橋家に泊まり、その際に節庵を弟子にしたとされる[4]。
京に出て、山陽の家塾に入塾する[4]。内弟子同様で[1]、初めは同郷の橋本竹下に世話になったという[4]。後に山陽の塾で頭角を現す[4]。27歳のとき山陽死去[1]。その後は江戸に出て昌平黌(昌平坂学問所)に学ぶ[2]。
備考
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads