宮薗節

ウィキペディアから

宮薗節(みやぞのぶし)は、「薗八節(そのはちぶし)」ともいい、江戸時代中期の宮古路薗八(みやこぢ そのはち。初代。生没年不詳)を祖とする浄瑠璃音楽の古曲[1]のひとつ。1993年平成5年)4月15日に重要無形文化財に指定され、宮薗節保存会の会員が保持者として「総合認定」[2]された。永井荷風は小説『雨瀟瀟(あめしょうしょう)』の中で、薗八節は浄瑠璃の中でもっともしめやかであると評している[3]

現存する浄瑠璃音楽

現在、浄瑠璃音楽として残っているものは、義太夫節[4]常磐津節清元節河東節一中節宮薗節新内節富本節である。このほか半太夫節と外記節が河東節に、大薩摩節が長唄に、豊後節から分かれた繁太夫節地歌に、それぞれ吸収されて特殊な一部分として残存している。

宮薗節の概略

宮薗節は、宮古路豊後掾の流れを汲む浄瑠璃音楽であり、豊後掾門弟の宮古路薗八(初代)が京都で創始したものである。二世宮古路薗八が「宮薗鸞鳳軒(みやぞのらんぽうけん)」と改名して以来「宮薗節」と呼称されるようになったとされる。代表曲は「鳥辺山」「桂川恋の柵」「夕霧由縁の月見」など。

重要無形文化財

宮薗節の指定要件は「宮薗節保存会会員が立語り、立三味線を演奏するものであること」である。

保持者

括弧内は芸名

  • 三井千恵子(宮薗千恵)
  • 山田喜代子(宮薗千加寿)
  • 佐藤佐喜子(宮薗千碌)
  • 菊池ふみ(宮薗千文)
  • 斉木ツギ子(宮薗千祐三)
  • 土屋秀子(宮薗千碌司)
  • 早川志津(宮薗千愛)
  • 藤井文子(宮薗千波)
  • 風間杜美(宮薗千章)
  • 上治玉子(宮薗千蔦)
  • 吹井和子(宮薗千和恵)

宮薗節保存会

  • 代表: 宮薗千章
  • 団体住所: 東京都中央区銀座8―6―3 新橋会館内 財団法人古曲会

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.