トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮城信勇

沖縄県出身の八重山方言研究家、郷土史家 ウィキペディアから

Remove ads

宮城 信勇(みやぎ しんゆう、1920年11月28日 - 2019年9月16日)は、沖縄県出身の八重山方言研究家、郷土史家[1]。石垣市名誉市民[2]

略歴

1920年11月28日、沖縄県八重山郡石垣町(現在の石垣市)新川で生まれる。母は『八重山生活誌』で第1回伊波普猷賞を受賞した宮城文九 州帝国大学法文学部を卒業。教員を経て、八重山群島政府文教部長、八重山地区教育長、琉球政府企画局長、沖縄電力取締役等を歴任[1][3]

定年後の1976年、母とともに石垣方言の研究をはじめ、翌1977年に『八重山ことわざ事典』を出版。2003年には、1万7千語余りを収録する『石垣方言辞典』を完成させた[1][3]1993年に東恩納寛惇賞[4][5]2016年に伊波普猷賞、2020年吉川英治文化賞を受賞[1]

また、1973年復帰記念沖縄特別国民体育大会の際には、愛称公募に応募した「若夏国体」が当選し、その名付け親となった[1]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads