トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮城時亮
日本の長州藩士、官僚 ウィキペディアから
Remove ads
宮城 時亮(みやぎ ときすけ、1838年(天保9年3月)[1] - 1893年(明治26年)3月13日[2])は、幕末の長州藩士、明治期の官僚。宮城県令。
経歴
長州藩士の家に生まれた[1]。
明治4年11月13日(1871年12月24日)、入間県権参事に任官。明治5年11月7日(1872年12月7日)、同参事に昇進[3]。
1873年2月7日、宮城県参事に転任。1874年9月18日、同権令、さらに1878年6月14日、県令に昇進。この間、1875年6月から9月まで五等判事を兼任した[3]。
士族に養蚕を奨励。県庁内に士族授産評議会を設置し、1877年に県下士族の授産勧奨法を施行した。また、1873年、官立宮城師範学校、1874年に同附属小学校と宮城外国語学校を設立した。1875年には勧業試験場、警察出張所を設置した[1]。
1878年7月3日、依願免本官となり退官した[3]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads