トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮城師範学校
ウィキペディアから
Remove ads
宮城師範学校 (みやぎしはんがっこう) は、明治初期、および第二次世界大戦中から戦後占領期にかけての二度にわたり、宮城県に設けられていた師範学校である。両校は前身・後身の関係にあり、ともに宮城教育大学の前身にあたる。
- 旧・宮城師範学校 - 1873年(明治6年)に仙台に設置された官立の師範学校。1878年(明治11年)に廃止。
- 宮城師範学校 - 1943年(昭和18年)に、1. を継承する県立の師範学校・女子師範学校を統合して設置された官立の師範学校。1949年(昭和24年)、新設された東北大学の一部となり、1951年(昭和26年)に廃止。


本項では上記の二校に加え、前身・後身となる宮城県尋常師範学校、宮城県師範学校、宮城県女子師範学校などの師範学校についても記述する。
概要
旧・宮城師範学校
- 明治初期に日本各地の7大学区に設置された官立師範学校の一校。
宮城師範学校
沿革
官立、宮城県立並設期
旧・宮城師範学校
小学校教員伝習学校、仙台師範学校
宮城県立限定期
旧・宮城県師範学校
宮城県尋常師範学校
宮城県師範学校
宮城県女子師範学校
- 1877年9月: 仙台師範学校に女子師範科を附設。
- 1883年1月: 公立宮城師範学校に女子師範学科を設置 (1884年廃止)。
- 1889年7月: 宮城県尋常師範学校に女子部を設置 (3年制)。
- 1913年4月: 宮城県師範学校から女子部を分離し、宮城県女子師範学校開校。
- 校舎は仙台市中島丁に所在 (現・青葉区八幡1丁目、宮城県第一女子高等学校校地)。
- 仙台市から市立八幡尋常小学校の校地校舎の提供を受け、附属小学校を開設。
- 1918年4月: 校内に宮城県第二高等女学校 (現・宮城県第二女子高等学校) を併設。
- 1921年、第二高等女学校は現在の連坊校地に移転。
- 1924年4月: 校内に宮城県第三高等女学校 (現・宮城県第三女子高等学校) を併設。
官立限定期
宮城師範学校
- 1943年4月1日: 宮城県師範学校・宮城県女子師範学校を統合し、官立宮城師範学校設置。
- 旧宮城県師範学校校舎に男子部、旧宮城県女子師範学校校舎に女子部を設置。
- 本科 (3年制。中等学校卒対象)・予科 (3年制。高等小学校卒対象) を設置。
- 1947年4月: 男子部・女子部それぞれに附属中学校 (新制) を開設。
- 1949年5月31日: 東北大学に包括され、教育学部の前身の一つとなる。
- 1950年4月: 旧女子部校地に男子部・女子部の附属中学校を統合 (現・宮城教育大学附属中学校)。
- 1951年3月: 東北大学宮城師範学校 (旧制)、廃止。
- 教育学部の後期課程は 1951年4月に開講されたが、教育科学専攻 (教育学科) と学校教育科学専攻 (学校教育学科・特殊教育学科) に分けられていた。教育教養部から学校教育科学専攻へはそのまま進学できたが、教育科学専攻へは選考を経ないと進学できないなど、両者は別個の扱いを受けていた[6]。
Remove ads
歴代校長
- 旧・宮城師範学校
- 宮城県師範学校(前身諸校を含む)
- 校長: 木村敏 (1875年2月 - 1878年3月)
- 校長事務取扱: 箕浦勝人 (1878年3月 - 1878年5月)
- 校長: 吉川泰二郎 (1878年5月 - 1878年9月)
- 校長事務取扱: 箕浦勝人 (1878年9月 - 1879年3月)
- 校長: 館藤陸二 (1879年3月 - 1879年4月)
- 校長: 和久正辰 (1879年4月 - 1884年7月)
- 校長: 秋山恒太郎 (1884年7月8日[7] - 1888年5月15日)
- 校長: 渡辺洵一郎 (1888年5月15日[8] - 1892年4月)
- 校長: 田中敬一 (1892年4月1日 - 1893年4月)
- 校長: 岡五郎 (1893年4月7日 - 1897年10月23日)
- 校長: 桑原護一 (1897年10月23日 - 1898年10月24日)
- 校長: 里村勝次郎 (1898年11月7日 - 1902年12月9日)
- 校長: 新荘義之 (1902年12月24日 - 1906年2月14日)
- 校長: 堀義太郎 (1906年2月14日 - 1909年9月28日)
- 校長: 永瀬伊一郎 (1909年9月28日 - 1913年3月31日)
- 校長: 樋泉慶次郎 (1913年3月31日 - 1917年6月28日)
- 校長: 児崎為槌 (1917年6月28日 - 1919年11月)
- 校長: 柴垣則義 (1919年11月 - 1923年1月?)
- 校長: 若月岩吉 (1923年11月? - 1924年7月)
- 校長: 東基吉 (1924年7月 - 1925年4月)
- 校長: 小山光彦 (1925年4月 - 1933年3月)
- 校長: 萱場今朝治 (1933年3月 - 1938年4月)
- 校長: 山本昇 (1938年4月 - 1943年3月)
- 宮城県女子師範学校
- 校長: 小川正行 (1913年3月31日 - 1915年10月25日)
- 校長: 伊東武 (1915年11月2日 - 1921年4月20日[9])
- 校長: 秋葉馬治 (1921年4月20日[9] - 1923年8月)
- 校長: 佐伯千寿 (1923年8月 - 1927年4月)
- 校長: 高野久太郎 (1927年5月 - 1935年4月)
- 校長: 丹沢美助 (1935年4月 - 1943年3月)
- 宮城師範学校
校地の変遷と継承
- 宮城師範学校男子部
前身の宮城県師範学校から引き継いだ仙台市北七番丁 (現・青葉区上杉6丁目) の校地を使用した。宮城師範学校が東北大学に包括された際、北七番丁校地には東北大学分校 (教育教養部) が設置された。1957年4月、東北大学北分校と改称され、1958年10月に川内東地区に移転するまで北七番丁校地を使用した。旧校地には教育学部附属学校が残り、1967年からこれらの附属学校 (附属中学校・小学校・幼稚園) は宮城教育大学に移管されて現在に至っている。寄宿舎・尚心寮は東北大学への移管後、1976年に以文寮として統合移転されたため廃寮となった。
- 宮城師範学校女子部
前身の宮城県女子師範学校から引き継いだ仙台市中島丁 (現・青葉区八幡1丁目) の校地を使用した。1950年、男子部・女子部それぞれの附属中学校が中島丁校地に統合された。1953年7月、附属中学校は北七番丁に移転した。代わって中島丁校地には宮城県第一女子高等学校が移転し、現在に至っている。また県女子師範学校以来の寄宿舎・如春寮は東北大学への移管後、移転改築を経て現在も存続している。
Remove ads
著名な出身者
- 秋保安治 - 東京高等工業学校教授、東京科学博物館館長
- 天津敏 - 俳優
- 井土霊山 - ジャーナリスト、文筆家、漢詩人、自由民権家
- 小野さつき - 小学校教諭(川で溺れた生徒を救おうとして殉職)
- 草刈親明 - 弁護士、衆議院議員、群馬県知事
- 一ノ倉貫一 - 岩手県獣医学校長、衆議院議員
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads