トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮姫 (毛利弘元の娘)

ウィキペディアから

Remove ads

宮姫(みやひめ、生年不詳[注釈 1] - 永正8年10月11日1511年11月1日))は、戦国時代の女性。安芸国高田郡吉田荘[注釈 2]吉田郡山城を本拠地とする国人である毛利弘元の長女[1]。「御五もじ」とも呼ばれた[2]。法名は「瑞川寺殿幸仲正慶禅定尼」[1][3]

同母兄に毛利興元[1]。同母弟に毛利元就[1]。異母弟に相合元綱北就勝[1]。異母妹に八幡新造渋川義正正室)、相合大方井上元光正室)、松姫吉川元経正室)、竹姫井原元師正室)[1]

生涯

安芸国高田郡吉田荘[注釈 2]吉田郡山城を本拠地とする国人毛利弘元の長女として生まれる[1]。母は毛利氏の有力庶家である福原広俊の娘で毛利弘元の正室となった祥室妙吉[1]毛利氏当主となる毛利興元毛利元就は同母兄弟にあたる[1]

生年は不明だが、同母兄の毛利興元が明応2年(1493年[1]、同母弟の毛利元就が明応6年(1497年)の生まれ[1]であるため、宮姫の生年は明応3年(1494年)から明応5年(1496年)の間と考えられている。

文亀元年(1501年12月8日に母が死去し[1][4]、さらに永正3年(1506年1月21日に父・弘元が死去する[1][4]など、早くに両親と死別している。

安芸武田氏の武田某に嫁いだが[1][2]永正8年(1511年10月11日に若くして死去した[1]。享年は16から18の間と見られる。法名は「瑞川寺殿幸仲正慶禅定尼」[1][3]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads