トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮崎松次郎
ウィキペディアから
Remove ads
宮崎 松次郎(みやざき まつじろう、1875年(明治8年)12月23日[1] - 1936年(昭和11年)2月12日[2][3])は、明治末から昭和前期の醸造家、政治家。衆議院議員、福岡県田川郡添田町長。旧姓・森。
経歴
福岡県仲津郡、後の京都郡犀川村[3](犀川町を経て現みやこ町)で、森太七郎の長男として生まれる[4]。福岡県立豊津中学校(現福岡県立育徳館中学校・高等学校)で学んだ[2]。1892年(明治25年)7月[4]、田川郡添田村(現添田町)の醤油醸造業「龍水」[5]当主・宮崎磋造の養子となり[4]、1909年(明治42年)5月に家督を相続し家業の醤油醸造業を営む[4]。日露戦争に従軍した[2]。
その後、添田町会議員、田川郡会議員、同参事会員などを務めた[2][3]。1913年(大正2年)福岡県会議員に選出され3期在任し[5]、同参事会員も務めた[2]。政友会の地盤であった田川郡に民政党の勢力拡大に尽力した[5]。1924年(大正13年)5月、第15回衆議院議員総選挙に福岡第16区から憲政会公認で出馬して当選し、その後立憲民政党に所属して衆議院議員に1期在任した[2][3]。また1924年6月に添田町長に就任し1928年(昭和3年)6月まで務めた[6]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads