トップQs
タイムライン
チャット
視点

第15回衆議院議員総選挙

1924年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから

第15回衆議院議員総選挙
Remove ads

第15回衆議院議員総選挙(だい15かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1924年大正13年)5月10日日本で行われた帝国議会衆議院議員総選挙である。

概要 内閣, 解散日 ...
Remove ads

概説

虎ノ門事件の責任を取り山本権兵衛内閣が総辞職し、後継首相として枢密院議長清浦奎吾大命降下があった。清浦内閣は、1924年1月7日に成立するが、外務・陸海軍大臣を除く、全閣僚が貴族院議員であり、かつそのうちの半数がかつて清浦が代表だった研究会所属という顔ぶれだった。このため清浦内閣は「貴族院内閣」「特権内閣」などと呼ばれ、政党や言論界、そして国民世論から乖離しているとして、清浦内閣打倒を目指した第二次護憲運動の高揚を見ることとなる。

政党では、立憲政友会憲政会革新倶楽部の3党が提携していわゆる護憲三派(ごけんさんぱ)を結成する。三浦梧楼の斡旋により、1月18日三浦邸にて、加藤高明憲政会総裁、高橋是清政友会総裁、犬養毅革新倶楽部盟主は三党首会談を開催、政党内閣の確立、貴族院、官僚等、清浦内閣の支持勢力たる特権勢力の専横防止、三党の一致結束および清浦内閣退陣を申し合わせた。だが、立憲政友会の実力者床次竹二郎らが政権獲得を優先して脱党し、1月29日政友本党を結成して清浦内閣与党となった。一方、貴族院では清浦の威を借りる最大会派・研究会の強権的な議会運営に他の会派からの反研究会の動きが高まった。彼らは直接的には憲政擁護運動とは関わらなかったが、護憲三派に好意的な態度を見せた。

1月31日清浦内閣は、議会外における護憲三派の行動などを理由に衆議院を解散する。本来清浦内閣は5月10日の衆議院の任期満了までの選挙管理内閣として見られていたにもかかわらず、清浦が政権続投への意欲を見せ始めた事の表れだった。この解散は「懲罰解散」と呼ばれ国民各層の憤激を買った。なおこの総選挙は大正13年2月8日公布の詔書によるが、関東大震災の被災の影響で選挙人名簿作成に時間を要したため投票日がずれ込み、本来の任期満了予定日だった5月10日までの100日間を要したため、事実上の任期満了選挙となった。

選挙結果は、護憲三派が281名を当選させ絶対多数を獲得。清浦内閣与党の立場にあった政友本党は選挙前の149議席から33減らして116議席に留まった。清浦内閣は退陣し、組閣の大命は護憲三派の中の最大会派・憲政会の加藤高明に下った。

Remove ads

選挙データ

内閣

解散日

解散名

  • 懲罰解散

公示日

投票日

改選数

  • 464

選挙制度

  • 小選挙区制(一部複数区制)
  • 制限投票
    • 直接国税3円以上納税の満25歳以上の男性
    • 有権者 3,288,405

選挙結果

投票率

  • 91.18%(前回比増加4.46%)

党派別獲得議席

議員

要約
視点

当選者

 憲政会   政友本党   立憲政友会   革新倶楽部   実業同志会   中立 

※空欄の選挙区は複数定数選挙区の2位以下の当選を示す。

さらに見る 北海道, 1区 ...

補欠当選等

 憲政会   立憲民政党   立憲政友会   政友本党   実業同志会   中立 

さらに見る 年, 月日 ...

初当選

計218名
憲政会
69名
政友本党
48名
立憲政友会
38名
革新倶楽部
5名
実業同志会
7名
中立
51名

返り咲き・復帰

計51名
憲政会
17名
政友本党
6名
立憲政友会
17名
革新倶楽部
2名
実業同志会
1名
中立
8名

引退・不出馬・落選

計266名
憲政会
48名
政友本党
90名
立憲政友会
81名
革新俱楽部
18名
中立
29名
Remove ads

エピソード

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads