トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮崎漁港 (富山県)
富山県の漁港 ウィキペディアから
Remove ads
宮崎漁港(みやざきぎょこう)は、富山県下新川郡朝日町宮崎にある第1種漁港である[1]。
概要
かつての宮崎漁港付近は砂礫の海浜地であったが[1]、1950年(昭和25年)2月、宮崎部落が漁港建設期成同盟会を結成。その後、村民大会を以て宮崎漁港建設を決議。さらに富山、新潟両県の付近沿岸町村の漁民に呼び掛けて賛同を得て、関係方面へ強力な陳情を展開した結果、富山県および農林省(現・農林水産省)より係員の視察が行われるに至った[2]。
1951年7月28日に農林省告示第270号による漁港指定、続いて1953年(昭和28年)1月6日に農林省告示第1号による漁港管理者の指定を受けた[1]。当初は砂浜に砂防突堤を設置・延長する方式であったが、漁船の大型化に伴って泊地が必要になり、東防波堤の延長と泊地の拡大がはかられ、東防波堤が1956年(昭和31年)11月17日に完成した[3][4]。1966年(昭和41年)11月2日には第1期漁港整備工事が完成し[5]、以降も外郭施設、水域施設、係留施設等の基本施設などが順次整備され、現在に至る[1]。
Remove ads
港湾施設
宮の崎橋
宮崎漁港臨港道路(延長400m)の橋で、橋長は250m。テラス状に張り出した高架橋になっている全国的にも珍しい2階建て構造である。総事業費9億7,000万円かけて1988年(昭和63年)度に着工し、1994年(平成6年)5月14日に開通した[6]。
周辺
地理
交通
あいの風とやま鉄道線越中宮崎駅
- ヒスイ海岸停留所(宮崎境線、市振線)
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads