トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮川村 (富山県婦負郡)

日本の富山県婦負郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

宮川村(みやかわむら)は、かつて富山県婦負郡にあった

概要 みやかわむら 宮川村, 廃止日 ...

村明の由来は、神通川の古名であったことと、当村を貫流する小川に宮川と称するものがあったことによる[2]

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、婦負郡広田村、下井沢新村、田屋村、田屋新村、中島村、浜子村、新屋村、横野村、成子村、余川村の区域の一部、上井沢村の区域の一部、萩島村の区域の一部、十五丁村の区域の一部、田中村の区域の一部、下井沢村の区域の一部、杉田村の区域の一部、薄島村の区域の一部、清水島村の区域の一部、道喜島村の区域の一部及び為成新村の区域の一部の区域をもって、婦負郡宮川村が発足する。
  • 1955年昭和30年)1月1日 - 婦負郡婦中町、朝日村、熊野村及び宮川村が合併して、婦負郡婦中町が発足する。

歴代村長

出典→[3]

  1. 吉田周作(1889年5月21日 - 1891年1月26日)
  2. 山田久作(1891年2月12日 - 1897年1月15日)
  3. 池内直里(1897年2月12日 - 1898年1月15日)
  4. 山田久作(1898年2月17日 - 1899年1月12日)
  5. 舟崎良英(1899年2月4日 - 1901年1月16日)
  6. 池内利里(1901年3月7日 - 1905年3月6日)
  7. 沢井重太郎(1905年3月17日 - 1906年3月7日)
  8. 吉田伊八郎(1906年4月13日 - 1906年9月15日)
  9. 斉藤与一郎(1906年10月2日 - 1908年3月25日)
  10. 舟崎良英(1908年4月8日 - 1911年9月17日)
  11. 山田久作(1911年10月18日 - 1914年2月10日)
  12. 氷見市治(1914年2月22日 - 1915年10月21日)
  13. 池内利里(1915年11月8日 - 1919年7月31日)
  14. 舟崎良英(1919年8月29日 - 1921年5月27日)
  15. 宮田喜治(1921年6月10日 - 1923年12月11日)
  16. 池内利里(1923年12月22日 - 1926年8月17日)
  17. 山田久作(1926年10月15日 - 1927年8月11日)
  18. 斉藤与一郎(1927年8月16日 - 1930年5月14日)
  19. 舟崎良英(1930年5月18日 - 1932年4月9日)
  20. 池内佐次(1932年4月12日 - 1936年9月5日)
  21. 山田顕義(1936年9月9日 - 1940年9月9日)
  22. 沢井秀信(1940年9月10日 - 1941年12月10日)
  23. 池内佐次(1941年12月11日 - 1942年10月26日)
  24. 山田顕義(1942年10月31日 - 1945年12月9日)
  25. 吉田雅康(1946年1月5日 - 1946年9月27日)
  26. 池内佐次(1946年9月29日 - 1946年12月17日)
  27. 清水徳義(1947年4月5日 - 1951年4月4日)
  28. 吉田雅康(1951年4月23日 - 1954年12月31日)
Remove ads

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads