トップQs
タイムライン
チャット
視点

神通川

岐阜県・富山県を流れる河川。 ウィキペディアから

神通川
Remove ads

神通川(じんずうがわ[1][2]、じんづうがわ)は、岐阜県及び富山県を流れる一級河川1969年4月1日指定[3])で、神通川水系の本流。上流域は宮川(みやがわ)と呼ばれる[4]

概要 神通川, 水系 ...

地理

要約
視点
さらに見る 神通川(宮川)・概略図 ...
Thumb
筏橋からみた宮川(神通川)と中橋
Thumb
神通川の河川敷に建設された富山空港

富山県の七大河川(黒部川片貝川早月川常願寺川、神通川、庄川小矢部川)の一つ。河口部は傾斜が緩やかなものの、上・中流部は日本でも屈指の急流となっている[5]

岐阜県高山市の川上岳付近を水源とし、「宮川」として高山盆地古川盆地を抜けて川上川大八賀川小鳥川などと合流しながら北へと流れる[5][6]。富山県に入ると細入地域南部の猪谷付近で高原川と合流して、名前を「神通川」へと変える[6]。猪谷から下流は河岸段丘が形成されており、この付近に神一ダム神二ダム神三ダムが建設されている[6]

大沢野地域笹津付近からは常願寺川との複合扇状地を形成し、大沢野地域岩木付近からは富山平野を直線的に北へと流れる[5][6]井田川熊野川いたち川松川などと合流して富山湾に注ぐ[6]。河口周辺は富山県指定の「神通川河口鳥獣保護区」として鳥獣保護区に指定されている。

下流域の新婦大橋付近、神通川本流と西派川に挟まれた富山市八尾町中神通西神通の地域では輪中が形成されている[5]

流域の自治体

主な支流

一級河川のみ、下流側から順に記載(出典:岐阜県[7])。

Remove ads

自然

気候

神通川下流に位置する富山市の年降水量は約2,200mmで、左岸に位置する同市八尾町では約2,500 mmである。いずれも夏季の気温が高く冬季の雨量が多い日本海側気候となっている。上流部は高い山々に囲まれた盆地地域で、夏季に雨が多く気温が比較的低い内陸性気候であり、上流部の高山観測所における年降水量は約1,700 mmである[9]

地下資源

高原川沿いには神岡鉱山という大規模な亜鉛・鉛・銀鉱山が所在し、神岡町(現・飛騨市)の小盆地に大規模な鉱山町を形成していた。その採掘の歴史は奈良時代にまで遡るが、2001年平成13年)6月に鉱石の採掘を中止した。

長棟川の長棟鉛山は1626年寛永3年)に山師である大山佐平次が発見したもので、流域に鉱山町を形成したが、昭和10(1935)年には廃村となった。

また、庵谷峠(神一ダム付近)では銀山が所在した。

植生

上流部の樹木としてはミズナラブナクリなどが多く、その中にアカマツが混じる。植物では、絶滅危惧I類のシャジクモや準絶滅危惧種であるミクリ、岐阜県の準絶滅危惧であるヒメザゼンソウ、チョウジギクなどが確認されている。

下流では、砂礫州にツルヨシが多く、カワラハハコの群落やアキグミ群落、ネコヤナギ群落などが見られる。高水敷は撹乱が少なく安定し、ススキが多く、落葉広葉樹林であるエノキヌルデアカメガシワ、常緑針葉樹林のアカマツの群落が多い。

最下流にはカワラヨモギやカワラハハコの群落があり、高水敷にはオギカナムグラヨモギクズ、アズマハネザサの群落がある。この辺りではススキより帰化植物のセイタカアワダチソウが優勢となる。

動物

上流部(小鳥川合流より上流)では、鳥類では、サギ類、カモ類、チドリ類、カワガラスカワセミヤマセミのほかに絶滅危惧II類であるオオタカサンショウクイ環境省指定の準絶滅危惧のチュウサギハチクマハイタカが確認されている[要出典]。哺乳類では、ニホンザルツキノワグマタヌキアナグマのほかに国指定特別天然記念物のニホンカモシカが確認されている[要出典]

魚類・水生生物

上流部の魚類では、アユ[4]ウグイオイカワカワムツアブラハヤイワナニジマス、カワヨシノボリに、絶滅危惧II類に指定されるアカザスナヤツメが生息する。

下流部には瀬と淵が形成され、アユ、サクラマス、アカザ、スナヤツメなどの希少な魚類が生息する。ワンドにはフナコイが生息するが、外来生物のブルーギルも繁殖を続けている[10]

Remove ads

神通川水系

神通川流域は、富山、岐阜両県にまたがり、富山市、南砺市、岐阜県の高山市、飛騨市の4市からなる。流域の土地利用は、山地が約87%、水田・畑地が約9%、宅地等が約4%となっている[要出典]

流域人口は37万7000人で、支川数は105であった。

支流と流域自治体

下流の富山平野区間では排水河川の役割もしており、右岸には常願寺川扇状地に押し出されるように神通川に合流した小河川が複数ある。

また、第一支流の井田川とその第二支流の久婦須川は両県に跨る大河川である。

名前の由来

神通川という名前の由来については大まかに2つの説がある[11]

  • 川を挟んで鵜坂神社多久比禮志神社(塩宮)の神が交遊されていたので、「神が通られた川」という意味から神通川と呼ばれた。
  • 太古の昔、神々が飛騨船津から乗船し、越中の笹津に着船されたことから神通川と呼ばれた。
  • 神通力に由来するという説があるが、確実なものではない。

一方、岐阜県内の「宮川」という名前はこの川の源流付近に飛騨国一宮である水無神社があることに由来する[12]

歴史

要約
視点

古名

万葉集』巻17に登場する「婦負郡の鵜坂(うさか)川(宇佐可河泊)」を、神通川の古名と推定する説が有力である[13]。これは天平20年(748年)に越中守大伴家持が当地を巡行した際に詠んだ一首、「鵜坂川渡る瀬多みこの吾が馬の足掻きの水に衣濡れにけり」である[13]。後代の『八雲御抄』や『堀河百首』にも詠まれている[13]

「鵜坂川」は鵜坂神社付近を流れる支流井田川を指すという説や、馬に乗ったまま渡渉可能な小川であるから鵜坂神社境内の小川のこととみる説もある[13]。この和歌に続いて「鵜を潜かづくる人を見て作れる」などと記されているのだが、実際に家持が当地を訪れた「春」は鵜漁のシーズンではないため、実景を詠んだものではないとする説もある[13]

家持は続いて「売比(めひ)川の早き瀬ごとに篝さし八十伴の男は鵜川立ちけり」と詠んでおり、「鵜坂川」は鵜坂神社(旧鵜坂村)付近での神通川の呼称、「売比川」はもっと下流部での呼称とする説もある[13]。これとは違い、古代の婦負郡の範囲は後世よりも広く、「売比川」は常願寺川の古名とみる説もある[13]

このほか、森田柿園『越中志徴』には、古名を「有磯(ありそ)川」と言ったとある[13]

戦国時代の史料には「神通川」が多く登場し、早いものでは永正17年(1520年)12月22日長尾為景感状にある「越神通河」、ほか永禄12年(1569年)の上杉輝虎(上杉謙信)書状、同年の北条氏康書状にみられる[13]

古代

サケやマス(サクラマス)が遡上する川としても知られていた。平安時代延喜式には、都への献上品として神通川のサケのなれ寿司が登場する[14]。後に、神通川から取れるサクラマスを使った鱒寿司は富山の名物となった。サクラマスの漁獲量は激減したが、神通川に近い市街地には鱒寿司を製造する店が多く存在する[15]

河川改修事業

かつての神通川は、富山の街の中を東に大きく蛇行し、河口が現在より西側に位置していた。戦国時代には神通川のすぐ脇に富山城が築城され天然の堀として利用された。この際、佐々成政によって洪水による流路変更を利用して富山城の北側に流れるよう流路を付け替えている[16]

しかし蛇行部分でたびたび水害が発生していたため、明治時代1901年1月から1903年5月21日にかけて、蛇行部分を短絡する分流路(馳越線)を作り[17](工事完成は同年5月31日[18])、一定量を超える洪水は、新たに造った馳越線に流れるようにした。しかし、洪水の度に、馳越線の方が本流のようになり、本来の本流には水が流れないようになってきたため、馳越線の方を本流とした。馳越線工事後の旧川については、水の流れを締切り[19]、水が流れなくなった部分には1930年から建設が始まった富岩運河から出た大量の土砂で埋立て川幅を狭め、旧来の本流は松川と名を改めた[8]。埋立地となった廃川敷には1936年には町名が設定がなされ[20]日満産業大博覧会の会場となるなど区画整理と土地利用が徐々に進み、富山県庁舎富山市役所などの施設が建設されていった。

1918年大沢野村から河口までの約20kmの川幅を広げ、両岸の護岸を統一的に見直す改修事業が開始され、予算や工期を見直す等して、1938年3月に完了した。[19]

河口部分については、1926年7月15日に改修を行い、千原崎で本川を締め切り、河道を西の新川に移した[21]。こうして1928年3月に東岩瀬港(現・富山港)と分離され、現在の流路が確定した[22]。また、八尾町の中神通と西神通の輪中堤も整備された[19]

災害・事故

  • 1914年[8](大正2年)8月13日 - 大水害。死者54人、行方不明60人[23]
  • 1948年(昭和23年)7月25日 - 集中豪雨による増水のため富山市内の堤防左岸が決壊、浸水家屋800戸以上。また、神通大橋の中央部が流失した[24]
  • 1958年(昭和33年)10月7日 - 成子橋下流の渡し船が転覆。4人が死亡[25]

一級河川指定以降

1968年(昭和43年)9月4日、一級河川の指定を受けた[26]

2019年令和元年)10月5日北陸新幹線神通川橋梁上流から熊野川合流部までの約3.7kmの区間の右岸堤防の整備を行う富山市街地重点防御築堤事業が着工した[27]。同事業により堤防が平均80cmの嵩上げおよび平均3.3mの拡幅が行われ、2023年(令和5年)9月30日に竣工式が挙行された[28]

Remove ads

公害

高度成長期、主に大正時代から昭和40年代にかけて神通川流域でイタイイタイ病が問題化した。これは、岐阜県神岡鉱山三井金属鉱業株式会社管理)から出された廃液中のカドミウムを原因とする公害病であった。

「ビタミンD不足説」と「カドミウム原因説」に意見が分かれたが、婦負郡婦中町(現在の富山市婦中町)にある萩野病院(当時)の院長である萩野昇が神通川流域のカドミウムが原因であると突き止めた[29]

文化作品

新田次郎にイタイイタイ病を扱った『神通川』という小説がある。常願寺川と神通川をつなぐいたち川は富山に住んでいたことがある作家宮本輝の小説『螢川』の舞台となっている(1987年に映画化)[30]

河川施設

さらに見る 一次支川名 (本川), 二次 支川名 ...
Remove ads

並行する交通

鉄道

道路

  • 国道41号 - 高山市・宮峠 - 富山市市街地。ただし、飛騨市内で宮川は大きく西に蛇行するのに対し、国道41号は数河峠を越え高原川に沿うルートを通ってショートカットする。
  • 国道360号国道471号国道472号) - 国道41号がショートカットする区間で宮川に並行する。

主な橋梁

Thumb
笹津橋(手前)と新笹津橋(奥)
Thumb
有沢橋
Thumb
富山大橋
Thumb
神通大橋
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads