トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮本聡
日本の経産官僚 ウィキペディアから
Remove ads
宮本 聡(みやもと さとし、1962年〈昭和37年〉2月20日[1][2][3] - )は、日本の経産官僚。
来歴
1962年(昭和37年)2月20日、東京都で生まれる[1][2][4]。筑波大学附属高等学校を経て[4]、1984年(昭和59年)3月、東京大学法学部を卒業[2]。同年4月、通商産業省へ入省[1][2]。経産官僚として、通商産業省大臣官房政策評価広報課情報公開推進室長、日本貿易振興会ニューヨークセンター次長、商務情報政策局商務課長、同局監督室長、中小企業庁長官官房参事官、経済産業省大臣官房政策評価審議官、同省大臣官房審議官(製造産業局担当)、日本貿易振興機構副理事長などを歴任した他[1][2]、官民人事交流法派遣でキヤノンに出向した[1][2]。
入省後、資源エネルギー庁ガス事業課課長補佐としてガス事業法の改正に携わり、一定の規模を超える需要家において、供給区域や料金規制を自由化し、後の電力自由化やエネルギー間競争の先駆けとなった[4]。また、日本貿易振興機構ニューヨークセンター次長在任中にアメリカ同時多発テロ事件が発生し、邦人の保護や企業支援に尽力[8]。中小企業庁金融課課長補佐在任中にも阪神・淡路大震災が発生し、金融対策を講じた[4]。これらの経験が東日本大震災や熊本地震でも役立ったという[4][8]。この他、資源エネルギー庁石炭部計画課課長補佐在任中に三井三池炭鉱の閉山に直面し、雇用対策、産業振興策、閉山処理の資金繰り対策などを講じた[4]。
2015年(平成27年)10月1日、中小企業庁次長に就任[7]。
2016年(平成28年)6月17日、中小企業庁長官に就任[5]。翌2017年(平成29年)7月5日に退官し[6]、同年11月1日、古河電気工業顧問に就任[6]。
2018年(平成30年)4月、古河電気工業執行役員、総務・CSR本部長に就任[3]。
2019年(平成31年)4月、古河電気工業執行役員常務、総務・CSR本部長に就任[3]。同年6月、同社取締役兼執行役員常務、総務・CSR本部長に就任[3]。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads