トップQs
タイムライン
チャット
視点

家城巳代治

1911-1976, 映画監督、脚本家。 ウィキペディアから

Remove ads

家城 巳代治(いえき みよじ、1911年9月10日 - 1976年2月22日)は、日本映画監督脚本家

生涯

東京都出身。東京府立三中弘前高等学校を経て、東京帝国大学文学部を卒業後、1940年松竹大船へ入社する。助監督部で渋谷実の下で働く。渋谷により『激流』(1944年)が着手される直前に召集されたため、家城が代打で初監督を務めた[1]

戦後は、撮影所に設立された労働組合の委員長に就任して経営側と渡り合ったが[2]1950年連合国軍最高司令官総司令部指令によるレッドパージの波が映画界にも及ぶと、松竹の追放者第一陣のリストに名を連ね退社を余儀なくされた[3][4]

その後独立プロダクションを支え、以降、『雲ながるる果てに』『ともしび』『異母兄弟』などの名作映画を作り上げ、社会派の映画監督として活躍する一方、草創期のテレビドラマ演出家としても活躍した。

癌のため早世。妻の家城久子(いえき・ひさこ名義もある)は、女優、脚本家、作家。 

監督作品

Thumb
監督した映画「悲しき口笛」(松竹、1949年)ポスター

映画

テレビ

受賞

映画賞

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads