トップQs
タイムライン
チャット
視点

富寿神宝

皇朝十二銭5番目の銅銭 ウィキペディアから

富寿神宝
Remove ads

富寿神宝(ふじゅしんぽう、旧字体富壽神󠄀)は、嵯峨天皇弘仁9年(818年)11月から日本で鋳造発行された銭貨(『日本紀略』)[1]皇朝十二銭の5番目に発行された貨種である。

Thumb
富寿神宝(東京国立博物館所蔵)

始鋳と流通

独立行政法人造幣局の資料によると、富寿神宝の始鋳年は弘仁9年(818年)、材質は、量目2.96g、直径22.8-23.4mm、銅分76.67%である[2]「富壽神󠄀寶」の銭文は、嵯峨天皇空海が書いたものとされる。[要出典]ただ、皇朝十二銭のうち平安遷都後の9貨種は質の低下により文字が不鮮明になるなど安定していない[3]

『日本紀略』によると富寿神宝は嵯峨天皇の時代の弘仁9年(818年)11月1日に発行された[3]。銅生産の減少と品質低下のため、発行後には「富寿神宝」の銭文が不鮮明でも受け入れるよう指示が出された[3]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads