トップQs
タイムライン
チャット
視点
寒川郡 (栃木県)
日本の栃木県(下野国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
寒川郡(さむかわぐん)は、栃木県(下野国)にあった郡。小山市南部の思川西岸にあたる。

郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
- 小山市(大字中里、鏡、網戸、楢木、生良、上生井、迫間田、寒川、小袋、井岡、下河原田および生駒の一部)
沿革
古代 - 中世
近代以降の沿革
- 中里村、鏡村、網戸村、馬場村、楢木村、生井新田、上生井村、迫間田村、寒川村、小袋村、井岡村、下河原田村、上河原田村
Remove ads
行政
- 下都賀・寒川郡長
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 9 栃木県、角川書店、1984年11月1日。ISBN 4040010906。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代 ----- |
行政区の変遷 - 1889年 |
次代 下都賀郡 |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads