トップQs
タイムライン
チャット
視点

寒河江市立三泉小学校

山形県寒河江市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

寒河江市立三泉小学校(さがえしりつ みいずみしょうがっこう)は、山形県寒河江市にある公立小学校である。

概要 寒河江市立三泉小学校, 過去の名称 ...

概要

沿革

  • 1887年(明治20年)4月 - 1882年(明治15年)の小泉・泉両村合併に伴い、小泉小学校と泉小学校を合併。「三泉尋常小学校」が開校。
  • 1901年(明治34年)4月 - 三泉尋常高等小学校に改称(尋常科4年、高等科2年、235名)。
  • 1908年(明治41年)4月 - 教育令改正により、尋常科6年になり、三泉尋常小学校に改称。
  • 1913年(大正2年)4月 - 高等科2年を設置して、三泉尋常高等小学校に改称。
  • 1927年(昭和2年)5月 - 三層の鉄筋コンクリート校舎が新築。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 三泉国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 三泉村立三泉小学校に改称。
  • 1954年(昭和29年)11月 - 現在の寒河江市立三泉小学校に改称。
  • 1955年(昭和30年)12月 - 畑中、造山、牧川が寒河江市より分市、河北町に合併。これに伴い、造山の児童は河北町立西里小学校へ、畑中の児童は河北町立谷地中部小学校に転校となる。
  • 1991年(平成3年) - 新校舎完成[1]
Remove ads

学区

下河原、中河原、上河原、道生、雲河原、入倉、夕カエ、菊地堂[2]

卒業後

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads